友達に「滝本さんの闇を感じる」と言われた一曲
以前にも増してメロディがなくなり、意味感が消え、無意味さが全面に押し出されています。
その分、限りなく抽象化されたピュアな楽しさがクリアに響く楽曲になっています。
正直、これまで作った曲の中で一番好きかつ私らしさが出てると思います!
(毎回、最新の曲が一番好きになるんですが)
制作メモ
自分用にカスタマイズしたドラムラックを作り、製作の起点とした
ベーシックな909と808のサンプルを組み合わせたドラムラックを作りました。非常に侘び寂びを感じるものでありつつ、エフェクト次第では現代的な音も鳴らせそうなドラムラックです。
前は苦手だったんですが、808の音がだんだん好きになってきました。
自分用にカスタマイズしたテンプレートをセッションビューに作り、それによって製作時間の短縮化を図った
前もってIntro1、Intro2、Verse1、Verse2などと曲の構成をテンプレートとして作っておき、そこにポチポチとパーツを作って埋めていく製作スタイルを試してみた。
結果、特に制作時間は短縮化されず、いつものように悩むところで手が止まり一週間何も前に進めずというパターンに笑
どうやらそういう小手先のテクニックでは制作時間短縮はできそうにない。でも曲構成を前もって決めておくのは、わずかながら製作のストレスを減らす役には立つかも。今回作ったテンプレートでもうしばらく製作を続けていきたい。
Beat Repeat、そしてArpeggiatorを多用した
これまでも使ってきたが、Ableton Liveでの訳のわからないIDM的エレクトロニカ的音楽を作るためには、Beat RepetとArpeggiatorをうまく使うのが大事だと感じた。
特にBeat Repetはグリッチ風な音を簡単に作れるお役立ちエフェクトなのだが、私はいまだにそのパラメータが何を意味してるのかよくわからず使っている。
いろいろ解説とか読んでいきたい。
今回はBeat RepeatとArpeggiatorでグチャグチャにしたベース2と、通常の音がなるベース1をクロスフェーダーで振り分けて鳴らしてみた。
また、そのクロスフェーダーと、ベース1のディレイとピッチをひとつのMIDIキーボードにアサインし、左につまみをひねればベース1の音が大きくなり、右につまみをひねればベース2の音が大きくなると同時にそのピッチが上がり、さらにディレイが強くなるようにした。
そしてそのツマミをいじりまくり、それをリアルタイム録音し、楽曲に人間味と躍動感を与えた。
よって本曲にはトラックメイカーTKMTの魂の躍動が込められている。ぜひ皆さん百回お聴きください! とてもいい曲です!
曲中に使っているヴォイスサンプルからタイトルを作った
作曲完了し、SoundCloudにアップ完了し、という段階に至ってもなかなか曲名が見つからなかった。それもそのはず今回のこの曲はこれまででも最大限に意味性が排除された曲だからである。
テクノ音楽のクリエイターがわけのわからない記号のような曲名を付ける意味がようやくわかった。
あまりに抽象的な曲は人間的な意味性を持つ単語を弾く性質を持っているのだ。だから何をどうしても普通のタイトルが付けられなくて困った。
そんな状態で何度か本曲を聴き直していると、女性のサンプルが「Un you Un you」と歌っているような気がしてきた。そこでその音をタイトルとした。
参考アイテム
本曲もやはり竹内一弘氏の本を全面的に参考にして作りました!