労働の喜び!スターデューバレー!

最近、私は夜遅くまでめちゃめちゃ働いている。

スターデューバレーというゲームの中で死ぬほど働いている。

牧場物語系のゲームである。現代社会で疲れた主人公が、祖父から相続したスターデューバレーというど田舎の荒れた農場に引っ越し、そこで個性的な村の面々との人間関係を築きながら、農場を少しずつ大きくしていくというゲームだ。

畑に種を植えてジョウロで水をかけて、鳥小屋で卵を拾って卵をマヨネーズ製造機に入れて、牛小屋で牛の世話をして牛乳を絞ってそれをチーズ製造機に入れて、そのあとトロッコで石切り場に向かいツルハシで石を割り、夜には酒場で村人とお酒を飲む。。。

という日々を淡々と続ける。

少しずつ拡張されていく農場に労働の喜びを感じる。また、村の人々との恋愛ゲームのような人付き合いからも、都会にはない真に暖かな心の交流の気持ちよさを感じる。

『このゲームに費やした時間を自分の仕事に使っていたらどれだけのことができただろう?』という考えが心の隅に浮かぶ。

だが、このゲームをすることによって労働の喜びや、良い人間関係を作るコミュニケーションの秘訣を知ることができ、実際に労働力や社交力も高まっていくはずだ。

すでに私は真に人間らしいコミュニケーションの方法をこのゲームから学んでいる。真に人間らしいコミュニケーションの方法、それは道端に生えている季節の花をむしりとり、それを毎日、通りすがりの人にプレゼントするということだ。

そのような深い知恵を学ぶことができるこのようなゲームをすることは有意義な時間の使い方である。少なくともFPSで殺しあうことよりは。。。。

私はMacのSteam上でプレイしているが、PS4、Switich版もあるようだ。労働の喜びを知りたい人、農村での真に人間らしい人付き合いの喜びを知りたい人におすすめしたい。

祝!連載再開『喧嘩稼業』

今、一番面白いマンガのひとつである喧嘩稼業だが、昨年から長い休載に入っていた。

そのため私の人生は落胆の連続と化した。

新しい一週間が始まり、コンビニに行ってヤングマガジンをめくり目次ページを確認して、『喧嘩稼業』の休載を確認する日々が続いた。

「はあ・・・今週も喧嘩稼業は休載か。こんなことでは世の中はどうなってしまうんだ」

私は社会問題と化した喧嘩稼業の休載について嘆いた。

だが私には何の力もなく、できることと言えば喧嘩稼業の再開を神に祈ることだけだった。また単行本を買ったり、コミックデイズのサブスクリプションに登録することぐらいだった。

コミックデイズは月、何百円かで講談社の漫画雑誌が読みまくれるという驚きのサブスクリプションだ。私が主に読んでいるのは、アフタヌーンとヤングマガジンとイブニングだ。

アフタヌーンは、ヒストリエとヴィンランド・サガを目当てに読んでいる。

イブニングは、創世のタイガを目当てに読んでいる。

ヤングマガジンは、パラレルパラダイスと、カイジと、喧嘩稼業を目当てに読んでいる。

これら絶対に面白いマンガをメインに読みつつ、その他の連載作品をパラパラと読むことで常にマンガの流行り廃りに触れていられるのだ。で、気に入った作品は単行本で買う。買う際は電子書籍で買うのでどれだけマンガを買っても部屋が狭くならない。

素晴らしいことだ。人類社会は日々便利になっている。

今年は年の初めから喧嘩稼業も連載再開した。今年はいい年になりそうだ。

Kindle Unlimitedで成年コミックを読む

私は成年コミックが好きだ。成年コミックこそが人類の文化の最先端であると思っている。こういった文化があるだけで日本という国の素晴らしさが感じられる。

最近では成年コミックはKindleでカジュアルに読めるようになってきた。しかもUnlimitedに登録すればかなりの数の成年コミックを無料で読める。

<iframe src=”https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?o=9&p=293&l=ur1&category=kindleunlimited&banner=05G450N240N3CHYBN2R2&f=ifr&linkID=e4bbb89c192e8815cca58603847af16d&t=chokobi-22&tracking_id=chokobi-22″ width=”640″ height=”100″ scrolling=”no” border=”0″ marginwidth=”0″ style=”border:none;” frameborder=”0″></iframe>

成年コミックと音楽の教則本とSound & Recording誌の読み放題で、私がKindle Unlimitedから得た利益は計り知れない。

Kindle Unlimitedで読める成年コミック雑誌の中で、私のお気に入りは『アクション・ピザッツ』である。非常に安定感のある雑誌であり、地に足の着いた成年コミック表現が感じられる。

成年コミックはともすれば極端に非現実的な表現に走りがちであり、そういったものは確かに脳を刺激する力が強いが、なんていうか副作用も大きいように感じる。

あまりに極端な表現に走った成年コミックは、読んだあと、脳に高濃度の汚れが注入された気分になり、ぐったりすることが多い。どんな表現もそうだが、極端に走った作品は、良かれ悪しから受け手の精神バランスを崩す作用を持っている。

そんなことを言えばそもそも成年コミックというジャンル自体が極端に走った表現ジャンルであって、最初からバランスなど崩れているとも言える。人間が興奮し日常から非日常へと肉体と精神のバランスが崩れきった瞬間を描くのが成年コミックなのだから。

しかしそのようなエクストリームな領域にもバランスを見出していくのが人間であり、それがアーティストの仕事のひとつである。

そもそもマンガを描くというのは長時間の粘り強い作業が必要な、高度なバランス感覚を要する作業である。

だから性的な興奮の瞬間という非日常を描くにしても、それがマンガによって描かれた時点で、すでに十分にバランスのとれた創作物として完成しているとも言える。

アクション・ピザッツはその中でも特に安定感、バランス感覚に優れた成年コミック雑誌であり、毎月、楽しみに読んでいる。

毎月、このような雑誌が無料で読めることに感謝しつつ、優れた作品は単行本で購入していきたいと思っている。彩画堂さんの作品が絵、ストーリーともに好きなので少しずつ買っていきたい。

いちむらまさきさんの本で音楽を学ぶ

一昨年の夏に私は音楽を始めた。未だに少しずつ続けている。たくさんの教則本を読んだが、中でもその実用性や即効性を強く感じたのが、いちむらまさきさんの一連の著作だ。

このシリーズはとても良い。

まず本のサイズ感やデザインが良い。中身もとても見やすい。

一冊、ワンテーマに絞られているため、頭が混乱することなく、すっと読み進むことができる。

中に書かれている練習が、本当の初心者のレベルから始められるものになっている。それでいてその練習には音楽を理解するためにとても有用なものである。

『ギターを弾くだけで音感がアップする方法』をちょこちょこと練習したのだが、本当に音感がアップしたのを感じる。またギター、ベース、キーボードという各種楽器に対する理解が1レベルアップしたのを感じる。

この一連のシリーズを読み進み、中の練習を少しずつ進めていくことで、音楽の全体像を効率よく有機的に、肉体的に理解していくことができている。

ということで、手持ちの教則本の中でも現在のところ、もっともリピート率、利用率が高いのが、このいちむらまさきさんの教則本シリーズである。

Amazon Unlimitedの無料本の対象にもよくなっているので、Unlimitedに加入している方には特におすすめします。

 

異世界食堂

朝、仕事に向かう新幹線車内で読む。

異世界の冒険者やその類の者が、現代日本にある洋食屋に、魔法のゲートを通じて訪れ、美味しいご飯を食べてはそのうまさに感動するという話。

これを読むとうまいものが食べたくなってくる。

異世界人の目を通じて、この世にあるものの素晴らしさを、それを初めて見るもののように再確認できる、そんな異世界ものが構造的に持っている利点がうまく活用された作品だった。

異世界ものの面白さは、「読書の中でゲーム的楽しさを味わえること」や、「無双感を味わえること」などいくつもあるが、その他にも「現代社会の良さを再確認できる」というものがある。

異世界人の目を通して、こちらの世界を見るとき、そこにたくさんの良さがあることに気づける。それは普段見落としていたものかもしれないが、異世界人の目を通してみることでそれを新鮮な視点から再確認できる。

異世界食堂にもそのような気持ち良さがふんだんに盛り込まれていて、読後、世の中を見る目が少し明るくなった。いい本です。

余談だが、このようなフォーマットはまだまだ発展性がありそうで、どんなジャンルにも使えそうだ。

たとえば異世界食堂は食べ物がテーマだが、音楽をテーマにして話を作ってみたらどうだろうか。

しがないDTMerのアパートにゲートが開き、異世界の音楽家(エルフ女性)がそいつの家にやってきて、現代日本社会の音楽制作環境に驚きまくる、などなど。

「なんだこの弦楽器は。木の塊に鉄の弦が張ってある?こんなものでは共鳴せず音が響かないぞ。この世界の人間はそんなことも知らないのか」とかいうエルフ娘にエレキギターを鳴らしてみせると、「な、なんというすごい魔法だ!こんなもの見たことないぞ!」と、いいリアクションでものすごい驚かれるという感じで。

で、エルフ娘とお互いに良い影響を与え合うことで、しがないDTMerが少しずつ成長してゆくと言う感じで。

スタバでドヤる その2

我がMacBookが本格稼働を始めた。

本格稼働に必要な新たなアイテムが本日、またAmazon様より届いたからだ。

それはこれだ!

バッテリー!

今まで使っていたバッテリーは、劣化によって膨らんでトラックパッドを裏から圧迫し、それを付けるとトラックパッドの動作がおかしくなってしまうものだった。

また、劣化によって、そもそもまったく充電されない、要交換なものだった。

というわけでこの古いMacBookをまた第一線で使うにあたり、バッテリーを交換する必要があった。

買ってみたところ、届いた新しいバッテリーは、なんだか今まで使っていたバッテリーよりも軽いということがわかった。リチウムイオンバッテリーといえば、技術革新が著しい分野である。そのために従来よりも軽い製品が開発されたということなのだろう。

ということでハードディスクをSSDにし、バッテリーを新品に交換した我がMacBook Late2007は完全に新たなMacBookに生まれ変わったと言っても過言ではない。

SSDによりスピードはより早くなりました!

そして重さも何百グラムか軽くなりました!

このパソコンで行う作業といえばこのような文筆作業のみなので、処理速度的にも全く問題ありません。

経年変化によって若干、液晶が黄色みがかっていますが、それも常時、ブルーライト低減機能が働いているとかんがえることもできます。目にやさしい新機能がついたと考えることもできます。

『2019年にもなって2007年のパソコンを使うのってどうなのよ。重くて持って歩くだけで鬱になる』と、昨日から今日にかけて気分が落ち込んだときもあります。でももうAmazonで部品を注文してしまったからにはあとには引けない!

しばらくこのパソコンを使っていくぞ、、、、おー!

MacBookでスタバでドヤる

最近、文章執筆作業の調子が良い。毎日、スタバでポチポチと書いている。

そこでより文章執筆を効率化するためにノートパソコンを導入することにした。

ちなみに今まではPOMERAをiPhoneにBluetooth接続して、iPhoneアプリのScrivenerで書いていた。小説はこれでいいが、この機器セットでブログを更新するのは本当に疲れる。

いや、小説執筆も本当は何もよくはない。iOSには全角スペースを直接入力できないという、小説執筆には致命的な欠陥がある。いままでは母艦のiMacの方で帰宅後に修正するという方法でなんとかその欠陥に対応してきた。

とはいえiPhone&POMERAという仕事セットにもそれなりの魅力があったからここ数年、そのセットを使い続けてきたのである。

iPhoneとPOMERAだけという仕事セットの魅力は、なんといってもそのミニマル感である。

物理的に軽いし、さあ仕事をするぞという気持ちの重さも、そのセットからはなかなか出てこない。

スマホのソーシャルゲームをやる感覚で仕事ができる。そういう意味で、ここ数年、私のテーマだった『仕事のカジュアル化』に関して大いに役立ってきた仕事セットであった。

だがもう仕事のカジュアル化は十分に気持ちの上でなされた。今ならビジネスマン御用達ノートであるLet’s Noteを使ったとしても、ポチポチと凪いだ気分でゲーム感覚で仕事できそうな気がする。だからそろそろノートパソコンを持つべきときかもしれない。

というわけでこの新年、私はノートパソコンが欲しくてたまらなくなった。正月にはあやうくApple StoreでMacBookをポチりそうになった。

私はApple StoreでMacBookをポチりそうになるその指をぐっと抑え、別の手段でMacBookを執筆に活用する方法を模索した。

そして時がたち、今、私の手元にはMacBookがある!

見よ、これが私のMacBookだ! どやー!

じゃーん。

筐体は白ポリカーボネート。

CPUはCore2DuoCore2Duo 2.16GHz

メモリは4G

製造年は2007!

MacBook late 2007だ!

何年か前にハードディスクがクラッシュして、そのまま何もかも面倒になって押入れに投げ込んでいたのを引っ張りだして、また使えるようにしてみました。

まずハードディスクをSSDに換装。

なんと120GのSSDが三千円以下で買える! 信じられない、これが未来か。。。。

さらに汚いキーボードをウェットティッシュで綺麗に拭き拭きします。

この際、2007年からこのMacBookに蓄積されている私の悪い念を除去する心持ちで、心のなかで「ありがとうありがとう」と唱えながら汚いキーボードを拭き拭きします。

最近、鬱っぽいのでふと気を抜くと、自他へのネガティブかつ攻撃的な独り言が脳内で再生されますが、そのたびに「ありがとうありがとう」と言う独り言にシフトして、ウェットティッシュで汚いキーボードを拭き拭きします。

さあ、だいぶ綺麗になってきましたね。さっきまで触るのも嫌なほど汚なかったMacBookが、まあまあ許せるぐらいに綺麗になってきました。

ところが肝心のACアダプターがない!

というわけでこれもAmazonに注文。

今朝、SSDとバッテリーが届いたので、さっそくOSのSnow LeopardをCDからインストールし、さらにLionへとアップグレードしました。

iCloudにログインできず困ったのですが、通常のパスワードのあとに続けて二段階認証のコードを入れるいいとわかり、無事、iCloudにログインできました。

このMacBook late 2007ではLionまでのアップグレードが限界で、この先のOS Xには対応していません。そのためさまざまなアプリが使えなくなっていました。

一番、困ったのがDropBoxです。Scrivenerも古いバージョンでしか動きません。

DropBoxが使えないということは母艦のiMacと同期できないということです。

仕方ないので手動で小説のファイルをMacBookにコピーして、古いScrivenerで開きます。

まあ、これで問題はないかな。。。。

SSDだからちょっとやそっとじゃクラッシュしないだろうし。最近は自宅のiMacではあまり文章を書かないから同期しなくてもいいし。たまにUSBメモリにでもバックアップをとれば十分か。。。。

というわけで久しぶりにMacBookで外でブログを更新してみました。

文章執筆ならこれでぜんぜんイケる!

小説執筆&鬱&肉

こんにちは。肉食系男子の滝本です。

最近、私は肉食になっています。

理由としては正月で実家に帰ったことがまずあります。

北海道は何を食べてもうまい!

これでもかという山海の珍味を山程食べました!

当然、大量の肉を食べるわけです。

で、正月が終わって、また川崎に戻ってきたわけですが、いまだに肉食ブームが続いています。

部屋でひとりで焼き肉したり、昼ごはんに一人焼肉を食べたり。

最近、やけに肉が食べたい。

しかしこれは昨日、本屋で見かけたこの本によればいいことなのかもしれない。

この本によれば鬱を治すにはタンパク質と鉄分が大事とある。

最近、私は鬱っぽい。

気分がくらーい。

この原因のひとつとして考えられるのが、昔、途中まで書いて未完成だった小説の続きを今になって書いているということがあげられる。

その小説を書いていたとき、2000年前半のことであるが、私は人生最大レベルの鬱生活を送っていた。

その続きを書いている今、脳の中に未解除のまま残っていた当時の鬱エネルギーが、どす黒い原油のように私の精神の表層にこんこんと湧いてきているのを感じる。

なんの意味もなく、ものすごくネガティブな独り言を唱えている自分によく気づく。

これはよくないね。

ということでこの鬱っぽさを癒やすことについて、最近、私の中で流行りつつある肉食ブームが役立つことを祈りつつ、今日も駅前で一人焼肉を食べた。

うまかった。

それと先日、このマンガを買った。

鬱ご飯。超不味そうなご飯がこれでもかと描かれている。読むと食欲がなくなります。

音楽生活のおともにCASIOミニ鍵盤

 

もう一月も半ばを過ぎたというのに正月気分が抜けない。朝にスタバで小説を書いたら、午後はもうずっとぼーっとしている。

今年の正月は楽しかった。実家で姪と甥といとこと音楽を作った。

音楽は皆でやってこそ楽しいものであり、その楽しさはかなりのものだ。この楽しさを味わうことができたのも私が近年、力を入れて音楽をやってきたためである。

音楽は人生を豊かにするというのは本当のことのようだった。今後も続けていきたい。

ということで新年になり新たな音楽関係アイテムを買った。これだ。

CASIOのミニキーボード。

これがかなり素晴らしいアイテムで、音楽に関する諸々が捗りそうである。

このミニキーボードの素晴らしいところ

  • 電池で動く
    • これはつまりアダプターなどにつなぐ必要なく、どこでも鳴らせるということだ。この利点は大きい。ソファで本を見ながら鳴らしたり、ベッドの中でうつらうつらしながら音を鳴らすことができる。
  • 鍵盤を押せば音が出る
    • 何を当たり前なという感想があるかもしれないが、これは実はなかなか無いことである。家にある他の楽器、ギターやベースは、鳴らすのが一苦労だ。ちゃんと抱えて、アンプに繋がなければ音が鳴らない。MIDIキーボードは家に二台あるが何かしらの音源に繋がなければ音が鳴らない。それに比べこのミニキーボードは電源を入れて、鍵盤を押さえるだけで音がなるのである。
  • ドラムパターンを流せるだけでなく、叩くことができる
    • さまざまな音楽ジャンルのドラムパターンを再生できるので、作曲が捗る。またドラムを自分で指で叩くことができるので、フィンガードラミングの練習に使うことができる。
  • 見た目がかわいい。

これだけの利点があり、お値段はとてもお安い。一家に一台あって損はしないガジェットである。

最近ではこのミニキーボードを、オーディオインターフェイスを経由して Ableton Liveにつなぎ、外部音源として使っている。

そんな使い方になんの利点があるのかは私にもわかっていない。だがこのキーボードの気分がほっこりする音を使って作曲すると、なんだか手作り感があって気持ちがくつろぐのである。

雨がっぱ少女群の新作

知る人ぞ知る漫画家、雨がっぱ少女群の新作、『麻衣の虫ぐらし』を読む。

例によってAmazon様におすすめされ、本作が刊行されているのを知った。

素晴らしい傑作である。

ちなみに雨がっぱ少女群と言えばちょっと昔、当時のガールフレンドと一緒に読んだことが懐かしく思い出される。同じ棚に並んでいたあわじひめじ先生の漫画などと一緒にTSUTAYAで購入したものだった。ガールフレンドはあわじひめじ先生の漫画の方を好んでいたように思われる。

今回の雨がっぱ先生の新作は完全な一般コミックである。私の中のコミック分類では『少女と虫』というジャンルに分類される作品である。

『少女と虫』というジャンルで、他に私の脳内に並べられている作品といえば、小川幸辰の『エンブリヲ』だ。

これは私が中学生のときにアフタヌーンで読み、それ以来、強くそのイメージが心に焼き付いて離れない作品である。表紙やAmazonレビューに惹かれるものがあればぜひご一読をおすすめする。

小川幸辰氏は最近では、『みくまりの谷深』という新作を書かれている。

これはまだ未読だったが、今、この瞬間、Amazonで買いまーす。