創作活動のお供に、ちょっといいペン

前回の記事では、お気に入りのノートを使った方が気分が上がり、気持ちよく創作活動できるという趣旨の記事を書きました。そして私のお気にいりのノートを紹介しました

今回の記事では好きなペンについて書きます。

私はかれこれ十年近くこのペンを使っています。何年使ってもずっと気に入って使い続けています。

私の愛用ペン、Lamy  Safari

Lamy Safariのいいところ。

  • 万年筆なので軽い筆圧で、まったく力を入れずスルスルと書ける。
    • たくさん書いても疲れない。
    • インクがさーっと紙に出てくる感じが気持ちいい。
    • 特に、モーニング・ページのように頭の中のさまざまな思考をノンストップで紙に書き出すような作業をする際には、万年筆の方が気持ちよく書ける。
  • 丈夫。雑に乱暴に使っているが一向に壊れる気配がない。ペン先の状態もずっと変わらない。
  • 格好いい。バウハウスの流れを組む、必然性と格好よさのバランスが高いレベルでとられたデザイン。使っていて気分がいい。
  • 万年筆にしては安い。Amazonで買うと三千円しない。それでいて良い品物感がある。

ちなみに私は青いカラーのF(細字)のSafariを使っています。Amazonのレビューを見る限り、EF(極細)を使っている人が多いようですね。

LAMYという文房具メーカーについて

バウハウスという、道具の使用目的に対する必然性を保ったまま、製品の美しさを質実剛健に追求するデザインの流派があります。LAMYはその流れを汲む、機能美のある製品を沢山作っています。

このLAMYという文房具メーカーの作る文房具は、全体的にデザインが私好みです。そのため、Safariの他にもいろんなLAMY製品を買いました。

Safari以外でおすすめのペンは、ロングセラー商品のLAMY2000です。1966年に、「西暦2000年になっても古さを感じさせないデザイン」を目指して発表されたペンで、そのため名前に2000が付いています。

現在、2000年どころか2018年ですが、いまだに新しさを感じさせる格好いいペンです。

四色ボールペンのLAMY2000は普通に便利で、あらゆる局面で使いやすいボールペンでした。

LAMY2000には万年筆バージョンもあります。吸入式でインクを瓶から吸い上げる作業が楽しいペンです。書き味はSafariよりもなめらかで、よりスルスルと軽く書けます。

LAMY2000の万年筆は、かつて誕生日のプレゼントでもらったことがあります。最高のプレゼントでした。とても嬉しかったです。

いいノートがあれば気持ちよく創作活動できる

音楽、小説、ブログ、その他諸々、何を作るにしても紙のノートが必要だ。

パソコンやスマホは創作物の最終アウトプットのために役立つが、その前段階で、アイデアを出したり全体の設計を考えたりするには、あまり役に立たない。

創作行為におけるアイデア出しや全体設計のフェイズでは、全体を見通しながら、モヤモヤとした霞のようなイメージを少しずつ形にしていく作業が必要になる。その作業は紙とペンでやるほうがパソコンなどを使うよりも遥かにやりやすい。

というわけで何かの創作活動をしている者は、ノートパソコンやスマホの他に、常にノートを持っておくべきである。

また全人類、あらゆる人は、自分の人生のクリエイターである。よって、この人生をどう作っていくか、どのような全体設計にしたいのか、日々、常にちょこちょこと考える必要がある。そのような人生の設計図作りのためには、やはり紙のノートの方がパソコンよりも役に立つ。

おすすめノートその1.モレスキン

数年前まで、私はこのノートを使っていた。

みんなだいすき、モレスキンだ。輸入版の方が千円ほど安く買える。

このノートは作家のヘミングウェイやその他、さまざまな大物クリエイターがかつて好んで使っていたタイプの手帳をイメージして作られたものである。

私がモレスキンを使うようになったのは、2004年公開の映画「ネバーランド」を観て、作中に出てくる手帳が欲しくなったのがきっかけだ。この予告編にも印象深く出てくる黒いカバーの手帳に似ているノートがモレスキンだ。

私は何年もモレスキンを大量に使った。私は創作能力向上のためのエクササイズとして、モーニング・ページというものを毎朝書いていた。特に、そのためにモレスキンを使った。

余談ではありますが、モーニング・ページについて詳細を知りたい方はこの本をどうぞ。

小説家が創作能力を復活させ向上させるための方法が書かれた本です。ですが、この中で紹介されているモーニング・ページやその他さまざまなエクササイズは、どのようなタイプのクリエイター、アーティストにとっても大いに役立ちます。

おすすめノートその2.ミドリ MDノート

最近私が使っているノートはミドリのMDノートだ。

これはモレスキンに比べればとてもお買い得な値段で買いやすい。また、使っていて気持ちが安らぐソフトな雰囲気を漂わせている。

モレスキンは、アークや聖杯やクリスタル・スカル等、古代の秘宝を探しに旅立ちたくなるような、気分をアゲる性質を持っている。

(インディ・ジョーンズのお父さんが使っている手帳が、モレスキンにそっくり。その他、いろんな映画に似たタイプの手帳がよく出てきます。アメリとか)

一方、MDノートは日々の生活に優しく寄り添ってサポートしてくれる性質を持っている。

紙質や、ノートの全体の作りに、使って気持ちのいい丁寧さ、ハイクオリティさがある。

モレスキンでは万年筆を使って書くと、インクが激しく裏写りすることがあった。MDノートではそのような問題は無い。

また、MDノートには別売りのカバーがある。ビニール、紙、革の製品があり、好きなものを選んで装着できる。そのようなカスタマイズ感のあるシステムが使っていて楽しい。

というわけで、モレスキンもいいが、今の私の一押しノートはミドリのMDノートである。特にA5サイズの方眼ノートに紙のカバーを付けて使うのがお気に入りだ。

ぜひ皆さん、素敵なノートを使って、実りある創作活動をしてください。

おすすめコミック『シュリンプ・キングダム』

本日、私が自信を持っておすすめするマンガは生駒陽さんの『シュリンプ・キングダム』だ。

ジャンププラスで連載されている作品が単行本にまとまったものである。

私は連載開始当初からジャンププラスで読んでいたが、今回、単行本をゲットできて所有欲が電子的に満たされている。我がKindle fireの内包する『面白さ』『エッチさ』のメーターが何ポイントか上昇したのを感じる。

本作は世界征服を企むシュリンプ・キングダムの面々、幸子(可愛い)と、彼女が作った怪人、ザリガニバズーカ(一話目で死ぬ)と、カニバズーカ(二話目で死ぬ)が繰り広げるちょっとエッチなコメディである。

エッチなコメディの漫画、専門用語でエロコメなどと呼ばれるそれを私は幼少時から愛していた。だがここ十数年、私は意識を拡張し、自分のリミッターを外して各種の夢を叶え欲望を満たし、創作能力を爆発的に増幅させ、さらに不老不死になるために瞑想を始めた。

その際、エロいイメージは瞑想の妨げになるため、あまりエロいものを摂取しないよう気をつける時期が何年も続いていた。エロいものを見ると瞑想に使われるべき肉体的、精神的パワーを消耗しがちなのだった。

だが最近、瞑想力の高まりにより、私はどれだけエロいものと接してもそれを自分の精神的なエネルギーとしていい感じに吸収できるようになってきた。

そのためエッチなマンガをまた昔のように楽しめるようになってきた。むしろ昔よりも気持ちよくフルスペクトルでエッチなマンガとオープンハートで接することができる。。。

シュリンプ・キングダムの魅力

本作『シュリンプ・キングダム』はなんと言っても絵が魅力である。幸子(表紙でパンツを見せているキャラ)がところどころすごく可愛く描かれている。この可愛さ、質感は他に類を見ない独特なものである。

また、天魔降臨の刻が来たとき、幸子を誘惑しにやってきた古の魔天使の造形が素晴らしく魅力的である。このキャラはぜひまたいつか見てみたい。

こういうマンガを家でゆったりと読んでいると私は深い幸せを感じる。

禁断の家事ブーストアイテム『首掛けスマホスタンド』購入!

私はスマホが好きだ。2008年にiPhone3Gを買って以来、ずっとスマホを高度に活用した生き方をしている。

そんなわけだからいついかなるときでもスマホは離したくない。

なのにご飯を作るときとか掃除をするときとか、どうしてもスマホから離れざるを得ない。これは辛いことだ。

スマホを見ながら料理したり洗濯したりできたらいいのに。。。

そんな願いを叶えるアイテムを昨日ついに発見! そして購入!

首掛けスマホスタンド!

これは凄いアイテムだ。未来を感じる。視界の端に常に高解像度のディスプレイが表示されているのだ。

GoogleGlass的なものよりも遥かに未来を感じる。Hololens的なものよりもこっちの方が便利なのではとすら感じる。

これがARの未来か……。

とりあえずさっそく料理しながら、Amazon Prime Videoでジョン・ウィック2を観てみた。

キアヌは格好いいなー。この映画のアクション格好いいなー。などと思いながら、ネギを切り味噌汁を作り、油揚げを焼いてピーマンを切って生姜を切ってしいたけを焼く。

できたー! 味噌汁と野菜&油揚げ焼き焼き定食!

普段であれば健康に生きていくためにイヤイヤしている作業である料理が、なんとジョン・ウィック2を観ている間に、知らないうちに終わっていた!

これは凄いことだ。

このアイテムがあれば、私が大の苦手とするところである三次元的物理作業、すなわち掃除や洗濯などなどをノーストレスでやっていけそうな気がする。このアイテムがあれば、前よりも遥かにラクラクと気持ちよく家事ができる気がする。結果として我が家がきれいにピカピカになっていく気がする。。。!

そんな予感を感じているところで今日のブログ投稿おわり!!

またねー!

読書の秋! 自己啓発の秋!

秋といえば自己啓発の季節ですね。皆様におかれましては自己啓発書は読んでいるでしょうか?

私は自己啓発マニアなところがあり、一時期は浴びるように読みまくっていました。その後、自己啓発思想の源流であるところのチャネリング本マニアとなり、『ただの人間の書いた文章はチャラくて読めない』というまでになりました。

現在はチャネリング本もあらかた消化し、また通常の人間が書いた自己啓発本を読むのが楽しくなっています。そんな私のためにこの前Amazonがおすすめしてくれた自己啓発本がこちら。

Kindleでさっと買ってさっと読みました。そして思いました。いやーいいこと書いてる! この本に書かれた通りのことをやれば成功が習慣化されるのは間違いない!

実は私もですね、物心ついたときからこの本に書かれていることを本能的にやっていました。そして結構、かなり自分的にはいろんな夢を叶えています。

ということで、この本に書かれていることをひたすら愚直に続ければ成功するのは目に見えていると感じられます。

それにしても、なぜわざわざすでに体験済みで知っていることを、わざわざ新しい自己啓発本を買って読むかというと、「夢に向かって行動する」というのは、「まだこの世に存在していないものがいつか存在するようになることを信じる」という、ある種、信仰心の強さの問題になってくるので、そのような信じる気持ちをサポートしてくれる情報を読めば読むほど良い効果があるからです。


夢を叶えるというのは、叶えたい夢のヴィジョンを、ひたすら何年も見続けて、それに向かって、何になるのかわからない作業をひたすら続ける必要があるときがある。

そういう、普通に考えると無意味なんではないか、とんでもない徒労ではないかと思われる作業をひたすらやっていくには、「そういった作業は無意味ではなく、夢をイメージし、それに向かって淡々と行動することには大きな意味がある」というサポート情報を大量に摂取することが有益だ。

普通に生きていると、これと真逆の意味を持った情報が大量に心の中に入ってくる。そして夢を叶えるためのやる気も情熱も日に日に失われていきがちである。

そんな中、なんとかしてやる気を出すには、「夢を何度も何度もイメージし、行動し続ければ夢は叶う」という情報を、やる気を失わせる情報に負けないほど、多く大量に摂取する必要がある。

意識高くあろうとすることはとてもいいことである。なぜなら、意識は高くあればあるほど夢を現実化しやすくなるからだ。そして、玉石混交ではあるものの自己啓発本は意識高くあるための役に立つ。

いいものですね。

それに自己啓発書は読んで面白いものが多いので、これからもサラサラと読みたいときにいろいろ読んでいきたい。