UNO Synthが欲しい!

UNO Synthとはなんぞや?


UNO Synthとはこのビデオを観ればわかるとおり、小型で可愛いアナログ・シンセである。私は前々からアナログ・シンセが欲しいと思っていた。UNO Synthはまさに今日発売の新型アナログシンセである。見た目が愛らしいのが高ポイントだ。音にも丸みというか、可愛らしさが感じられて私好みである。値段も安い。(詳しい機能についてはICONの記事を御覧ください)

それにしても、なぜ私はアナログ・シンセが欲しいのか?

たとえばですね、私の曲、Memory of Higher Placeの、うねうねビョンビョンした音は、Korg Gadgetの中のChicagoという音源で鳴らしています。(Chicagoの詳細についてはGadget-Junkies.netを御覧ください)ChicagoはRolandの有名なTB-303という有名なアナログシンセサイザーを意識して作られたもののようです。

Cosmic Autumn Festivalでも、やはりChicagoでウネウネ音を鳴らしています。これはかなりいい感じに使えたと思います。シンプルなシーケンスを、各種ツマミを動かすことで様々な表情に変え、曲の流れの中で効果的に表現できたと思います。

Chicagoはとてもいい音が鳴り、各種の面白いパラメータがあり、操作していて楽しかったです。ですが、こういったシンセサイザーを実機で持ち、そのツマミをぐりぐりして音をウネウネさせて、その音を録音して作曲したら、より楽しいのではないだろうかという欲が、あるとき私に芽生えたのです。

もちろん、Chicagoの各種パラメータに、手持ちのKorg nanoKontrol2のつまみをアサインして、これをグリグリすることで、仮想的にパソコン上で同様の操作ができますが、なんか違うような気がする。二三枚、薄いヴェールを通して操作している感じがある。アナログ・シンセの実機を使えばもっと直接的に、ダイレクトコントロールできて楽しい気がする!

それはないものねだりの気のせいかもしれない。だが実機を触ってみないことには気のせいかどうかもわからないじゃないか。

ということで私はUNO Synthが欲しい。

ちなみにTB-303をRoland自身が復刻した、TB-3↓という機械もあるようです。

私は特に303それ自体には思い入れはないので、TB-3にはあまり物欲はわかないのですが、アナログ・シンセを手で動かす楽しさというのには強い憧れがあります。その楽しさは想像上のものかもしれません。でも、一度は買ってみたいな、アナログシンセ。ギターやベースも買ってみたら凄い楽しかったです。

iPhoneがMTRに!

かねがねMTR的な機材が欲しいと思っていた。このZOOM R8というやつが特に欲しい。


これを使って、DAWから離れた、アナログ的な作曲がしたいのである。自分のギターとかベースとかカホンとかだけを使って作曲したら凄く楽しいのではないかなあ、と。

自分で弾くよりもDAWでサンプルでも鳴らしたほうが良い音が出るわけですが、音楽を楽しむという面においては、自分で鳴らした音で曲を作る方が満足度は凄い高いんじゃないか。自分の畑で採れた野菜でカレーを作ると深い満足が得られるように。あるいは海で自分で釣った魚を食べると美味しいように。

もちろんDAWにギターを繋いで同様のことはできますし、その方がMTRを使うよりはるかに簡単に作曲できるでしょうが、MTRの方がより原始的な分、気軽にできて、集中できるんじゃないかって気がする。ノートパソコンで文章を書くよりも、テキスト書きに特化した機械であるところのPOMERAを使ったほうが気が散らず作業に集中できるように。(POMERAは初代からずっと使ってます。大量の文章をPOMERAで書きました)

だがAmazonでZOOM R8をポチる前に私は踏みとどまった。そして新たな機材を増やす前に、手持ちの機材を活用してなんとかできないか考えた。

しばらく考えていると、iPhoneをMTRの代用とするというアイデアを思いついた。

そうだ、このiPhoneに手持ちのマイクを繋いで、Garage Bandで作曲すればいいのだ。そうすればiPhoneが高機能なMTRとなる。(ていうか、Garage Bandは立派なDAWなんだけど、気軽に楽器の録音に使えるMTR的なものとして役立てられそうということです)

マイクは先日、購入したこれ↓がある。

このH2nはUSBでパソコンに繋いでUSBマイクとして使えるのだが、調べたところ、iPhoneにはUSB-Lightningアダプターを介してもうまく繋がらないようだ。

なのでラインでつなげる必要がある。といっても、ただラインケーブルをiPhoneのイヤホンジャック繋いでもダメだ。こういうアダプター↓を介してつなぐ必要がある。これ↓を介して繋げば、外部マイクの出力をiPhoneに入力できるようになる。

というわけで買ってみたこのアダプターが、さきほど家に届いたので、さっそくiPhoneとH2nを繋いで試してみた。結果、無事、つながり音声を録音することができた。

これで、iPhoneの付属マイクよりも遥かに高音質の外部マイクで音声を録音することができる。これにより、iPhoneが超高性能MTRと化し、いつでもどこでも作曲することができる。

さあ、このシステムとギターとレジャーシートを持って公園に出かけよう!

そしておしゃれにこんな感じのこと↓をして最高の曲を作曲しよう!

(実はこのSpire Studioて機材が一番欲しい。。。。)

ベース買った!!

昨日のこと。日課である朝スタバで瞑想していると、なんでかわからないが同じビルに入っているブックオフに行きたくなった。

はて? 最近は本はだいたいKindle Fireで読むからブックオフに用はないのだが。。。

不思議に思いながらも謎の直感に従って川崎モアーズのブックオフに向かう。そしてなんとなく楽器コーナーに向かう。

するとそこに何かいいものがあった!

か、かっこいいベースがあった!

見た瞬間、欲しくなった。

どうやら私のフォース(ジェダイのみが使える力)が、私にこの楽器を求めさせるために、私をブックオフへと導いたらしい。

お値段も手頃だったし、デザインも私好みだったし、なんと1989年製の楽器であるというのにピカピカしてて綺麗だし、弦も張り替えられていて、しかも上の方のピンク色がベースの黒と合ってて凄くおしゃれだったし、前々から欲しかった小さいサイズのベースだったし……と、あらゆる点において私が求めていた条件に一致したため、五分だけ形ばかり悩んでから購入しました。

家に帰ってゆっくりチェックしたところ、年代物のギターではありますが、ピックアップバランサーのつまみが固くなっていたのと、ヘッドに小さい傷がある以外は、特になんの問題もありませんでした。

ピックアップバランサーのつまみは、自転車用に持っていたCRC5-56をかけて一晩置いたら感動的なまでに治りました。

弾きやすいベースとしてかつて有名だったYAMAHA Motion Bという機種です。ギターと2ショット!(右奥にあるのは瞑想用椅子ですw)

今日のマンガ

松本次郎 いちげき

松本次郎氏と言えば、映画化された『フリージア』が有名な漫画家である。彼の描く作品はどれも面白い。

フリージアはすごかった! 何度も読み返しました。少女攻兵はすごかった! コンセプトも凄いし、絵も凄いし、最初から最後まで面白いし、ラストの方、かなり凄いです。未読の方にはぜひ一読をおすすめします。(でもどれもエッチなシーンが多いので未成年の方にはおすすめしません)

松本次郎氏が今、『コミック乱』という時代劇漫画雑誌で連載している『いちげき』もすごい面白いです。

乱はコンビニの棚で少しずつ勢力を伸ばしつつある漫画雑誌である。(『孔雀王 戦国転生』も読めます)コミック乱の勢力拡大には『いちげき』の面白さが大いに関係していると思われます。

ストーリー

江戸でテロ行為を働く『御用盗』なる薩摩の武士集団に極秘裏に対処するため、特殊戦闘部『一撃必殺隊』が農民を集めて結成された。一撃必殺隊の農民の若者たちと薩摩の武士たちの血で血を洗う、身分を超えた戦いが今始まる……!

エロくてグロくてスタイリッシュなトーンの上に、緻密に作品世界が構築され、そこでしっかりと生命を宿したキャラがそれぞれ必死に生きて戦う漫画です。

すごく面白いです! (より具体的な面白さについては沢山の素晴らしいAmazonレビューを参考にしてください)

ここで一話が読めます。

今日の読書

木曜日のフルット7巻

木曜日のフルット最新刊まで読みました。ずっと継続して面白いです。

つい先日、発売されたばかりの7巻では『フルットの謎の恋人』が登場するのですが、そのキャラが凄いいい!

そのキャラは巻頭のカラーにも出てくるのですが、私の心の琴線に触れる、ぐっとくるキャラと話でした。

ていうか『木曜日のフルット』が少年チャンピオンで連載してたとは、昨日始めて知りました。毎週、刃牙道をずっと読んでたのに。。。

灯台下暗し的に、気づいてない面白いものはまだ沢山あるんだろうな。。。

ギターを弾いているだけで音感がアップする方法

昨日は川崎のラゾーナで、ギターのストラップと、教則本を買いました。これです↓

著者の『いちむらまさき』氏の他の本は前にも読んでいて、かなり面白くためになる感じでした。

『ギターコードを覚える方法とほんの少しの理論』では、かなり効率的にギターコードを覚えることができました。もうだいたいのコードは弾けると言っても過言ではありません。

『ギター上達100の裏技』には、ギターという楽器を楽しみながら上達していけそうな話題が沢山書かれていました。読むことで前よりもギターという楽器に親しみを感じられるようになりました。

で、最近、なんとなくコードが弾けるようになってきたので、そろそろメロディ弾きの方もやってみようかなと思い、そのための手引きとして買ったのが、『ギターを弾いているだけで音感がアップする方法』です。

簡単な練習をしながら、音楽の基本的な力が身につく本です。ギターだけでなく、音楽的なセンスの感覚が一回り大きくなりそうな予感を感じつつ本書の練習をしています。

いまのところ音楽は楽しいです。苦しい修行にならないように気をつけつつ、楽しい状態、ワクワクするゾーンを維持するよう心がけながら生活の中に音楽を定着させていこうと思います。『けいおん!』のように。

作曲してるよ/今日の読書

新曲・俺のギター(仮)

今回の作曲のテーマは、『自分で弾いたギターを入れる』『ドリアンモードで作る』です。

とりあえずできたところまでアップします。まだまだ序盤ですが、今のところいい感じです!

このあとさらにギターでのメロディ弾きを入れてみようかと思います。今までコードしか弾いてなかったので、どうなるか楽しみです。

今日の読書・『木曜日のフルット』二巻三巻

最近、よく朝にスタバに行く。空いてて静かなスタバで小説など書き、休み時間に漫画を読む。至福の時間である。僕はスタバで漫画を読むためにこの世に生まれてきたのかもしれないと思う。

今日の朝スタバのお供は木曜日のフルット二巻三巻である。何度も声を出して笑ってしまった。窓際の席でよかった。

今日の買い物/物欲

木曜日のフルット

『それでも町は廻っている』の作者、石黒正数さんのショートギャグマンガ。

絵が可愛くて、ほのぼのしてて、シュールで、シンプルでありながら細かいところまで面白さが詰まっている漫画。

1話につき2ページの漫画ですが、アイデアの密度が高いので、単行本一冊読んだころには大きな満足を感じることができます。

それ町と同様、読んでいて気持ちいい空間に浸ることができます。Kindleに常に入れておいて、疲れたときに読みたい回復薬のような漫画。

Zoom R8(未購入)

最近、このMTRが欲しくてしかたない。パソコンでDAWで作曲するのもいいが、なんというかこう、音楽を楽しむという面においては、MTRの前でギターをジャーンって鳴らして、自分で各種楽器を叩いて、弾いて、歌も歌って、ざっくり作るというスタイルのほうが向いているのではないかという気がしてならない。

といってもそもそも私はMTRなんてものを使った経験もなく、そんな昔のバンドマンのような郷愁をMTRという機材に対して持っているわけではない。

これはたぶんあれだ。この機材さえあれば、自分の創作活動が楽になるのにという、クリエイターあるある系の症状だ。小説を書くときも私はこの症状をよく発症し、さまざまなエディタを渡り歩いたものだった。。。

でも、とにかく欲しい。Zoom R8。Amazonのレビューを見ると、みんな、この機材を買ったおかげで創作活動がはかどっている的なことを言ってる。ほら、やっぱりこの機材があれば、いろいろいい感じになるんだよ。買っちゃおうかなあ。。。。。

友達と遊ぶときも、この機材があれば即興で曲を作ったりできそう。なんだか楽しそうだなあ。。。。

我、ヤフオク・ジャンク品ガチャに勝てり

ヤフオク・ジャンク品ガチャとは

中古音楽機材を売り買いするならヤフオクに限る。というかヤフオクで音楽機材を売り買いすることそのものが趣味の中核となり果てている方も多いのではないかと思われる。

その際、ハイリスクハイリターンなアイテムの買い方のひとつとして、『ヤフオク・ジャンク品ガチャ』なるものがある。

たまに『商品の動作確認をすることができないためジャンク品扱いで売ります』というコメントが付いている商品がある。このようなアイテムに入札することがヤフオク・ジャンク品ガチャである。

音楽機材などの動作確認は専門知識が必要なことが多い。そのため商品の動作確認をすることが難しい場合があるのかもしれない。そういった場合に、リサイクルショップなどが、商品へのクレームのリスクを避けるためにジャンク品扱いで出品しているものであろう。

その商品はもしかしたら使えるかもしれない。おそらくは使える可能性が高いだろう。しかしジャンク品として売られているため、本当にジャンク品だった場合、つまり壊れていて使えなかった場合、返品することも文句をつけることもできない。

そのようなリスク込みの商品であるため、ジャンク品扱いの機材は安く落札できることが多い。しかし常にその機材が本当に文字通りジャンクであるという可能性はつきまとう。また買ってみるまでそれを確認するすべはない。

このようなシュレディンガーの猫的な、確率の遊戯に自らを投げ入れるのが、ヤフオク・ジャンク品ガチャである。先日、私もとうとうジャンク扱いの品を落札してしまった。上の方で安全なアマゾンのリンクで紹介しているのがそれである。

TASCAM US-366

ちょっと発売年が古めのオーディオインターフェイスであるが、まだ生産完了品になっていない現役の品物である。最新のOSのためのドライバーもTASCAMのホームページで提供されている。

ミキサーとしての機能があり、『歌ってみた』や『インターネット放送』に気軽に使うことができるというのがナイスポイントである。またデザインも私好みである。

しかし軽い気持ちで入札ボタンを押したら落札できてしまったときのドキドキ感と後悔は大きかった。おとなしく一万円も出せば新品の立派なオーディオインターフェイスが買えるものを。。。

しかもジャンク品扱いであるため、家に届いたこの商品が実は本当にガラクタである可能性まであるのだ。

商品到着までとても気持ちの悪い不安な時間を私は過ごした。

結果としてヤフオク・ジャンク品ガチャに私は勝利した。本日、家に届いたUS-366は綺麗な完動品であった。

はじめてのオーディオ・インターフェイス

そう、実はこのUS−366が、私にとって初めてのDTM用オーディオインターフェイスである。今までiMacの音声出力にヘッドホン直挿しで音楽を作っていたのだ。

そろそろマイクやらギターやらベースやらを録音して曲を作りたい機運が高まってきたため、そろそろ買わざるを得ないかと思い、ついに購入に至った。一年近くオーディオ・インターフェイスなしで頑張ってきたがそろそろ潮時ということであろう。

さあギターとマイクを繋いでバリバリ曲を作るぞ。でもそのまえにヘッドホンを繋いで曲を聴いてみよう。

。。。。。。

あれ?

なんだ自分の曲が凄くへろへろな音に聴こえる。。。。

どうやらオーディオインターフェイス越しに聴くことで、自作曲の粗が見えてしまったようだ。よく経験値の高いDTMerが『いい音の曲を作るにはリスニング環境を整えるべし』ということを言っていて、私はそんなの迷信だと思っていた。しかし確かにオーディオインターフェイスを通して自作曲を聴くと、マスタリングをやり直したくなってしまった。

ということで今日はずっと自作曲の再マスタリングにかまけていた。

引き続き、もうちょっと作業を続けよう。

そして深夜3時32分、サウンドクラウドにアップロードしたものがこちらです↓

ファイルを上書きしたので、見た目は前にアップしていた音源と同じですが、内容はアップデートされて、前より良い音になっています。

聴いてね!

今日の買い物

ミニカホン

島村楽器でミニカホンを購入。展示品ということで安くしてもらいました。

自分が買ったのは↑のとは違いますが、だいたい同じようなものを買いました。

DTMをしたりギターを弾いたりしてると、だんだんいろんな楽器に興味が出てくるものですが、当然、打楽器的なものにも興味が出てきます。

しかしドラムセットを買うのはハードルが高い。

ということで、とりあえずの打楽器として、今流行りのカホンなるものを買ってみました。よくストリートバンドが叩いていますね。

買って、自宅で、自作曲に合わせて叩いてみました。

こ、これは……。

た、楽しい!

叩くと気持ちいい!

(タオルをかけて叩けば、そんなにうるさくなく、近隣の迷惑にもならなそうです)

今日の読書

サウンドデザイナー 2018 8月号

現在、DTM業界には2つのメジャーな雑誌があり、そのひとつがこのサウンドデザイナー誌である。もう一方のサウンド&レコーディング誌よりも、間口が広く初心者にフレンドリーな雰囲気を発しているよう感じられる。

とは言っても今月号の特集は『コンプレッサー』であり、音を圧縮する道具に過ぎないコンプレッサーについて延々と何ページも詳細な記事が続く。十分にマニアックである。

こういったマニアックな、ともすれば木を見て森を見ず状態に陥るんじゃないかという危機感すら感じさせる記事を読むと、特定の趣味ジャンルに深くハマることの危うい気持ちよさが感じられる。

表現したいものと、それを表現するための手段の間にある危ういバランスは、表現手段のための知識を増やすたびに崩れそうになる。つまり手段が目的化してしまうのだ。

いい音を出したい、なんてことは本来、ただの手段に過ぎないのだが、それが最終目的と化してしまうのである。本当の目的は、音楽を作ることによって、この世にまだ産まれていない何かを創造することであったはずなのに。またそれを人に聴いてもらうことによって、自分の中から外へと何かを表現することであったはずなのに。

そのような目的はたやすく忘れられて、それよりも理性によって把握しやすい「音の良さ」のようなものに、創作者の意識はたやすく奪われがちだ。

しかしそのような表層的なことを追求する気持ちよさというものも事実、存在しているのは確かであり、私はそういう機材マニア的な方向性も大好きです。

まあ、何事も大事なのはバランスでよね。。。。

それはともかく、本誌で紹介されていて、その他にも様々なブログで「最初に買うべきアウトボード」として紹介されていたこれが欲しい!

凄い安いのにとてもいい感じに効くコンプレッサーだそうです。これで音をね、ギュッと圧縮するんです。こんなのが机の上に一台あったら、音楽制作が楽しくなりそうな気がする。欲しいょ。。。


つばな 惑星クローゼット

先日紹介した第七女子会彷徨の作者、つばなさんの別の漫画である。

低位アストラル界にアストラル・プロジェクションした少女たちが、そこで虫状の寄生体に遭遇し、体を乗っ取られるというストーリー。キモくて怖いけど、作品の底にある雰囲気がほのぼのしているのでちょうどいいバランスで読める。

ここに出てくる虫状の精神寄生体というのが、なんというか本当にそんなものが、低位アストラル界的な領域に実際に存在している感じがする。

で、別次元を探求しようとする者のエーテル体に取り付き、その者の精神エネルギーを奪い、その者の意識を低層に縛り付けるような働きをしている気がする。

私もそういった気持ち悪い存在が出てくる、凄まじく気持ち悪い夢を何度か見たことがある。そういった意味で強くリアル感がある漫画だった。

コリン・ウィルソンの『精神寄生体』に書かれているのも、たぶん同様のものだろうと思う。でもコリン・ウィルソンの本には可愛い女の子は出てこないので、そこが残念です。