開場前のタイムアウトカフェにて
忘れないうちに内容メモ
- 作曲はノリでやる
- アルペジエイター、コードかける2、スケールで自動コード演奏セットを作り、マクロにアサインして使うのがLive的作曲!
- この思想は重要だ。作曲をできるかぎり抽象化して行うのがLive流か。
- utae氏の発表は特に素晴らしかった。
- 適当に弾く→オーディオ化する→シンプラーでスライスしてフレーズを作る→パックからドラムサンプルを二つアレンジメントビューに貼り、ノリで切り貼りする→できたドラムクリップをセッションビューに持ってくる→セッションビューでクリップを出し入れしてアレンジメントビューに録音→歌入れ→歌のトラックを複製し、トランスポーズして音程を下げて、ワープモードをコンプレックスプロにする。
- このutae氏の流れるような美しいLive使いに憧れを抱かざるをえなかった。すげー!
- 邦楽をサンプリングするのはやめておいた方が良い
- とてもいい刺激と知識と洞察を得ることができたイベント。他の出席者さんとの交流も楽しかったです。ありがとうございました!