『それ町』、面白い!!!

先日、アウトプットに関するこの本を読んだ。多くのDTMerが参考にしているサイト、http://synthsonic.netで紹介されているのを見て興味を持ったからである。

表紙のポートレートが鋭い男の知性を感じさせる。

この本でもっとも役だった部分は、ブックレビューの書き方だ。書評を『100文字×8ブロックの文章』で書く方法が紹介されている。

第1ブロックではその本の紹介だ。第2ブロックではどんな人におすすめの本なのかを書く。第3ブロックではその本の中身紹介その1。第4ブロックでは中身紹介その2。第5ブロックでは本文引用その1。第6ブロックでは本文引用その2。第7ブロックでは具体的な著者紹介。第8ブロックではこの本を取り上げた理由のダメ押し。

ところで、私は自分の中にあるものを文章によって表現することに関しては上手だし、その作業は好きだ。だが外に客観的に存在しているものを客観的に文章で表すことについては、今まであまり興味を持てなかった。しかしここ最近、そういった文章を書くことに興味がでてきた。そのため、上で紹介したような本を読んだり、たまにブックレビューを書いたりして練習している。

だがこれがなかなかに面倒くさいのだ。いちいち引用文を調べたりしなければならない。著者についても調べなければならない。そういう地道な作業をせねばならないのかと思うと、ブックレビューする気がぐんぐん削がれていく。

そのやり方をしようとすると、やる気がでず、結局、それをやらないのであれば、それよりむしろ、自分なりのやる気がでるやり方を考えて、そのやり方に従ってそれをやった方がいいのではないか。

上の本で紹介されていたブックレビューの書き方は、あくまで書き方の一例であって、それを参考にしつつも私なりのスタイルを構築したらいいのではないだろうか。

守破離というものがある。

まずは先人のスタイルを守り、それをマスターした上で、少しずつそのスタイルに改造を加えていき、最終的に先人のスタイルから離れて自分のスタイルを見い出すべしという教えだ。

だがこのたびの私としては、もういきなり自分のスタイルを見つけてゆきたい。

ということでブックレビューについての「私なりのスタイル」を考えてみよう。

ブックレビュー、私なりのスタイル

冒頭でその本の良さを簡潔な文章で表現する。

例:めっちゃ面白い!!!

文章だけで面白さが伝わらないと思われる場合は、HTML表現で伝える。

例:めっちゃ面白い!!!

内容を具体的、客観的に伝えることについては潔くあきらめ、なんとなくそのとき思ったことをフリースタイルで書く。

例:いやーほんとに面白いんですよ。最高です。こんな面白い本ってなかなかないですよ。みなさんもぜひ読んでください。

いいね! これなら楽に書けそう。このスタイルで昨日読んだマンガについてレビューしてみます。

『それでも町は廻っている』ブックレビュー

めっちゃ面白い!!! エクストリーム最高面白い!!!!

この漫画を好きな友達に熱烈に勧められ、断りきれずついKindleで買ってしまったのですが、買ってよかったです!

今まで読んだことのない日常系ギャグ漫画で、脳の今まで使われていない部分が刺激される感じの面白さを味わいました!

いや、この感じはあれば、私のオールタイム最高漫画に常に君臨し続ける『菫画報』の味わいに似ているな。なんていうのかな、この少し不思議な日常SF感覚、大好きです。

(菫画報は最高の漫画です)

『それ町』はまだ二巻までしか読んでませんが、これから少しずつ読んでいきたいと思います。このあとまだ十巻以上も読めるかと思うと楽しみでなりません。

やっぱり漫画は一日一冊は読みたいし、一日一回はスタバに行きたいのです。

なぜならスタバで漫画を読むことが私のしあわせ時間だからです。そのためにこの地球に生まれてきたといっても過言ではありません。漫画とスタバは人類の生み出した凄いいいものです。

さて、『それ町』一巻のみどころは、なんといっても可愛い木星人の造形ですね。本当に可愛いので必見です!

二巻の見どころは、主人公が死んで行った天国の情景とか、主人公が巻き込まれたSFバトルとかですね。キャラも可愛くてときめきます。

『それ町』の名前は前々から知っていて表紙の絵もちょくちょく目にしていたのですが、ずっと長年スルーしてきていました。ここ十年ぐらい、私はあまり漫画や小説を読まない、アニメも観ないゲームもしない時間を過ごしていました。

その間に発表された、私の知らない面白いコンテンツが世の中には大量に眠っているんだろうなと思います。そういったものを、これからいろいろ読んだり楽しんだりして、こんな感じで紹介していきたいです。

初体験!大人の階段を登る私

昨日は人前に出る仕事をしたので、今日は大自然を前にしての安らぎタイムが欲しかった。

だが人間は大自然を前にすると暇を持て余し、間が持たなくなるという性質を持っている。その間を持たせ、大自然と人間が適度な距離感で戯れるために、釣りというアクティビティが存在している。

私は少しずつ買い揃えた釣り道具を持って家を出て、すぐそこのバス停から浮島つり園に向かった。バス車内で瞑想しているとすぐに大自然的な場所に着いた。

とりあえず私は堤防のなかほどに道具を広げ、釣りの準備を始めた。

上下反転機能がついた高機能水汲みバケツを海面に投げ入れ、海水を汲む。満潮時なのか、先日訪れたときよりも海面は高い。手を伸ばせば届きそうだ。

組み上げた海水を、冷凍ペットボトル入りのクーラーボックスに入れて冷水を作る。ボブルビーのハードシェル・バッグを思わせるデザインのクーラーボックスは超小型タイプなので、持ち運びが楽である。移動はバスや電車や自転車なので、小型軽量であることは最優先事項であった。

クーラーボックスのセットを終えた私は愛用の釣り竿『覇王』を伸ばし、仕掛けをセットした。

私のこれまでの三度の釣りでは一匹も魚を釣ることができなかった。そこで今回は、初心者向けでも簡単に釣ることができる『サビキ釣り』という仕掛けを使って釣りをすることにした。

サビキ釣りとは、アミエビの入った籠と針を一緒に水に沈め、籠から少しずつ水中にばら撒かれるアミエビに釣られてよってきた魚が、アミエビと間違えて針を飲み込んでしまったところを釣り上げるというシステムの釣りである。

アミエビは『アミ姫』というパックを使う。これはフルーツ系の爽やかな香りがするアミエビが、手を汚さずに使うことのできるパックに詰められた商品である。嫌なにおいがせず、パックを握るだけで簡単に籠にアミエビをセットできる。釣りというアクティビティからできるだけ不快な部分を取り除きたいユーザーにオススメの一品だ。

そんなこんなですべてのセッティングを終えた私は、アミエビの籠がぶら下がった釣り竿を慎重に海に垂れた。

サビキ釣りは、魚が大好きな餌であるアミエビを水中に大量にばらまくため、魚がどんどん寄って来て、どんなバカでもほいほいと簡単に何匹でも魚を釣り上げることができると各種の釣りサイトには書かれていた。

だがこれまで三度の釣りで一度も成果を出すことのできなかった私だ。きっと私は魚を遠ざけるオーラを出しているのだろう。そんな私がいくらサビキを使ったからと言って、そんな簡単に釣れるわけが……。

えっ、待って、なにこれ?

なんかビクビクしてる!

こ、これって、もしかして……。

さ、さ、魚だー!

もう一匹!

さらにもう一匹!

家に帰って、三枚におろして天ぷら粉をつけて油で揚げて、いただきました。

初めて自分で釣った魚は感動のおいしさでした。

うまさが心に沁みる。。。!

文中に登場したアイテム一覧

 

Walk Around Winter歌詞

今日は名曲ぞろいのTKMT-music.workの中でも、特に傑作と名高いWalk Around Winterの歌詞について考えていきたいと思います。

(前奏)

マフラー巻いて

靴を履く

手袋はめて

ドア開ける

*

雪のちらつく夜

歩き疲れた冬

暗い世界の中

僕はたいやき食べる

*

街 店

夢 飴

*

空気冷たい夜

先の見えない冬

闇の世界の奥

僕はたこやき食べる

*

人 波

山 影

愛 憂

星 空

よし、いい歌詞書けたぞー。


瞑想で夏に備える

今日の私は疲れている。

まるで世界一周旅行から帰ってきたかのような疲れを感じている。

疲れの原因のひとつとして考えられるのが、創作瞑想家として私が大いに尊敬するBryan De Flores氏のオンライン瞑想クラス、「Multidimentional Summer Vacation Experience」を日曜の夜に受講したことである。


世界中に様々な創作瞑想作家がおり、日々、新たな瞑想コンテンツを創作している。おそらく本サイトの意識の高い読者の皆様は、その手のことに興味津々であると思われるのでいくつかここで紹介します。

日本語で簡単に楽しめる瞑想コンテンツとして、とりあえず私がおすすめするのは「ゲートウェイ・エクスペリエンス全六巻」である。

ヘミシンク技術によって、このCDを聴くだけで脳が瞑想状態に誘導される。そのうえで自分の内的世界を探求するための基本スキルを全般的に学ぶことができる。

他には、私が知る限り世界でもっとも包括的かつハイレベルかつ先進的でビューティフルな瞑想コンテンツを販売しているサイトのひとつとして、OrinDaben.comがあげられる。(ただしこのサイトは英語オンリーである)

その他さまざまなクリエイターによるオリジナリティあふれる瞑想コンテンツが世界中で日夜生み出されている。

(姉妹サイト、pol.tokyoでも、『メタトロニック・インナーワーク』なる誘導瞑想が開発中&いくつか誘導瞑想のプロトタイプがアップロード中である)

それら世界の瞑想クリエイターの中でも、特に娯楽的かつ愉快なコンセプトの瞑想コンテンツを生み出しているのがBryan De Flores氏である。

彼のサイトのメイン商品は、Accelerator(アクセラレーター)と名付けられたイラスト群である。一枚、7ドルで買える。そのイラストを眺めて瞑想すると、そのイラストに設定されている各種の特殊な効果を獲得することができる。

例えば、創造力が向上したり、人間関係が改善されたり、自分の経済状態がよくなったり、リモート・ビューイング能力が開花したり、健康状態が向上したり、宇宙の真理を悟ったりといった各種のプラスの効果を、そのイラストを眺めるだけで得ることができる。と、Bryan氏のサイトでは説明されている。

また、Bryan氏はAcceleratorを販売する以外にも、月に数度、オンライン・クラスを開いている。

先日、私が受講したクラスでは、夏休みに備えて意識を拡張する瞑想が行われた。具体的には、「瞑想の中で世界中の観光地やパワースポットを旅し、そのエネルギーを心に吸収し、今年の夏休みを最高のものにしよう!」という瞑想が行われた。


日曜深夜1時、LINEの国際電話機能を使って、オンライン・クラスにアクセスする。(日本から受講する場合、時差のためこんな時間になってしまう)

Bryan氏の軽い解説のあと、すぐに始まった誘導瞑想に従って、心の中で世界中の観光地を、参加者の皆と仮想的に旅をする。

気持ちいいような、脳が疲れるような。

夢見てるような、自力で想像してるような。

なんにせよ日常とはちょっと違った意識状態でBryan氏の話すイメージに自分の心を乗せていく。

コロラドのメサ・ベルデから、魔法の絨毯に乗ってアリゾナのモニュメント・バレーに移動し、そこから多次元ポータルを通ってディズニーランドに向かう。そこでビッグサンダー・ローラーコースターやらインディージョーンズのライドやらを体験したあとで、ディズニーカフェで参加者の皆と談笑しながらご飯を食べる。

そこからまた謎の多次元ポータルというものを通って、次はニューヨークのブロードウェイでアラジンを観劇し、そこからモンテカルロのホテルに飛んでスイート・ルームで一泊し、そこからさらにサントリニのビーチやパリのカフェや、テルアビブのナイトクラブで夜を徹して遊び、ハワイのホテルで一休みしたあとイルカと泳ぎ、ショーを観て、星を見て、ご飯を食べて、オーストラリアでダイビングして、香港で中華料理を食べて、買い物して……。

そんなワールドワイドな観光を心の中で仮想的に体験するクラスが深夜1時から3時までノンストップで行われた。

それを受講することにより、確かに、『夏休み』や『旅』というものに対する私の心のリミッターがバリバリと音を立てて外れ、『遊び』や『贅沢さ』に対するキャパシティがメキメキと成長して広がっていくのが感じられた。クラスの受講料は20ドルであった。

しかしその瞑想は二時間ぶっ続けで行われ、しかもその中で、普段なかなか体験しないラグジュアリーな観光のエネルギーを大量に心の中に吸収したため、どえらい疲れた。

二日後の今もまだ疲れている。寝ても寝ても眠い。

まるで世界一周旅行から帰ってきたみたいだ。


上で紹介した各種の瞑想は、小説や漫画のような、心で体験する仮想現実コンテンツのひとつである。

今それは大いに私の人生を楽しく彩りつつある。

今年の夏は楽しむぞ!

iMacベンチマーク情報

我が家のiMac early 2008のメモリが4Gから6Gになったので、本日はベンチマークがどのように変化したのかについて書きます。

(我が家のiMacの勇姿)

ちなみにこのMacの最高メモリ量が6Gなので、いままさにうちのMacはフルアーマー化されたと言っても過言ではありません。もはやMac Proと言ってもいいですね。

数ヶ月ヤフオクを監視し続けて、中古平均価格6千円の4Gメモリが2000円で出品されているのを先日ついに見つけ、即座に落札したというわけです。本日、無事に届いて、ささっとiMacに挿したところ、なんの不具合もなく認識されました。やったー!

で、そうそう、肝心のベンチマークですが、なんと100000000から200000000に総合ポイントがアップしました!

すごい、まさかポイントが一気に2倍になるとは思いませんでした。Ableton Liveもかなり快適になりました。

Liveをバージョン10にアップして、ちょっと、いやかなり、うちのMacでは重いなと悩んでいたのですが、これでまだまだ戦えそうです。だって主観的ベンチマークの快適ポイントが2倍になったんだもの。

さて次、何かアップデートするとしたらハードディスクをssdにするるぐらいですが、どうしたものか。。。悩んでます。

ssdにしたら爆速だ!と近所の皆さんが口々に語ってまして、まあそうなんだろうなと思います。私のiMacにssdを取り付けるには、かなり大掛かりな分解作業が必要なんですが、まあやってやれないこともないでしょう。

値段も500Gが13000円。安!

だが冷静に考えて、そのお金を、新しいMacBook Proでも買う足しにした方がいいのではないかという気もして悩んでます。

ちなみにパソコンはやっぱりMacが1番好き!
この前、Ableton Live MeetUp Tokyoに行ったんですが、講師も参加者も全員Macbookでした。

音楽制作ではMacのcore audioって技術によってレイテンシーが低く抑えられるとか、複数のオーディオインターフェイスを一つにまとめられるとか、いろいろな技術的利点もあるようです。

なにより使いやすくて隅々まで意識が行き届いているってところがいいですね。

文章を執筆するためのアプリも最高なものがいくつも揃ってます。

長編小説執筆にはScrivener!


ブログ執筆やメモにはUlysses!


Ableton Live Meetup Tokyo #19 作曲特集の感想

開場前のタイムアウトカフェにて

忘れないうちに内容メモ

  • 作曲はノリでやる
  • アルペジエイター、コードかける2、スケールで自動コード演奏セットを作り、マクロにアサインして使うのがLive的作曲!
  • この思想は重要だ。作曲をできるかぎり抽象化して行うのがLive流か。
  • utae氏の発表は特に素晴らしかった。
  • 適当に弾く→オーディオ化する→シンプラーでスライスしてフレーズを作る→パックからドラムサンプルを二つアレンジメントビューに貼り、ノリで切り貼りする→できたドラムクリップをセッションビューに持ってくる→セッションビューでクリップを出し入れしてアレンジメントビューに録音→歌入れ→歌のトラックを複製し、トランスポーズして音程を下げて、ワープモードをコンプレックスプロにする。
  • このutae氏の流れるような美しいLive使いに憧れを抱かざるをえなかった。すげー!
  • 邦楽をサンプリングするのはやめておいた方が良い
  • とてもいい刺激と知識と洞察を得ることができたイベント。他の出席者さんとの交流も楽しかったです。ありがとうございました!

放課後ていぼう日誌

新しい物事を始めるにはある程度の知識を持っていた方がいい。この際、知識は『ある程度』で十分である。過剰な知識は腰の重さや、頭でっかちによるパフォーマンス低下を招く。習うより慣れよとはよく言ったものである。

かといって全くの予備知識無しというのも怖い。少しはそのアクテビティに対して予備知識が欲しい。

というわけで適切な量の知識を事の始めに吸収したいわけであるが、その際に役立つのが漫画やアニメである。

特に現代においては、『可愛い女の子たちが興味深い趣味活動をする』というジャンルが隆盛を極めている。以下にいくつか例を挙げる。

  • けいおん 可愛い女の子たちがバンド活動する
  • ゆるキャンΔ 可愛い女の子たちがキャンプする
  • ヤマノススメ 可愛い女の子たちが山登りする

こういった作品は初心者のモチベーションを劇的に高めると同時に、適切な知識を与えてくれる効果を持つ。

また同時に、『現実的な見方』『実際的な視点』『幸せな成長のイメージ』をそのジャンルに対して提供してくれる効果を持つ。

同じ登山漫画である『ヤマノススメ』と『孤高の人』を比べてみれば私の言いたいことはわかるのではないだろうか?

孤高の人

非日常としての登山 エクストリームな局面がメイン 苦闘と孤独を通しての成長
参考画像↓

ヤマノススメ

日常の延長としての登山 ノーマル局面がメイン 楽しさと喜びを通じての成長
参考画像↓

娯楽作品としてどちらも傑作である。だが、自分の人生に登山というアクティビティを実際取り入れ、それによって生活の質を高める目的のために作品を摂取するのであれば、ヤマノススメの方がその目的に適している。

(ヤマノススメはもうすぐアニメのサードシーズンが始まります。ファーストシーズンを観て予習しよう!)

ヤマノススメに限らず、この種の『女の子が興味深い趣味活動をする』ジャンルの作品は、読者の人生に実際の変容をもたらす力を強く持っている。

今日、紹介する『放課後ていぼう日誌』も、その種の漫画である。

けいおんと同様、メインキャラは四人。そのうちの一人が、いろいろあって『ていぼう部』に入部し、他の三人の個性豊かな部員と共に、堤防でさまざまな種類の釣りをするというストーリーだ。

絵、ストーリーともにレベルが高い。存分にマンガ世界に没入する楽しみを味わえる。

作中に描かれる釣り知識は、どれも実用的かつ、よく整理されている。物語を楽しんでいるうちに釣り知識がすっと頭に入ってくる。

全体的にカラッとした作風であるが、女性の柔肌に絡みつくタコ、という日本の伝統的なエロスを感じさせる描写もある。

可愛い女の子が興味深い活動をする漫画が好きな人、釣り好きな人、これから釣りを始めたいという人、海でのアクティビティ全般に興味を持っている人におすすめの漫画だ。

また、海沿いの町、日焼けした女子高生、青い空といったイメージに郷愁とときめきを感じる人にももちろんおすすめである。

俺と魚

昨日、俺は魚釣りをするために、浮島つり園に向かった。

浮島つり園は羽田空港の対岸にある。

ひっきりなしにジャンボジェットが飛び交う。

その空の下、俺はつり園の堤防に荷物を下ろし、釣り道具のセッティングを始めた。

先日、Amazonから届いたクーラーボックスには、前もってコンビニで買ってきた冷凍アクエリアスが入っている。そこに海水を注ぎ、冷水を作る。

海面は堤防の数メートル下にあるため、当然、手で水を汲むことはできない。ではどうやって海水を汲み上げるのかというと、先日、釣りの総合ショップである上州屋から買ってきた水くみバケツという先進的なアイテムを使うのである。
ばしゃー。

水くみバケツの海水を、クーラーボックスに注ぐ。そしてクーラーボックスのふたを閉める。

こうして前もって冷水を作っておいて、魚が釣れたらこの冷水につっこむ予定である。冷水につけ込まれた魚は速やかに昇天し、その鮮度はフレッシュに保たれるであろうから。

クーラーボックスのセッティングを終えた俺は、慎重に釣り竿をのばし、仕掛けをサルカンにセットした。

セッティングの途中、何がどうなったのかわからないが、糸が絡んだ。ほどくのに十分を要した。汗が滴り落ちる。

糸をほどき、ブラクリ釣りという特殊釣法のための金属器具を糸の先端に取り付けた俺は、さらにその器具に装着されている鋭い針に、気持ち悪い虫を模したワームを付けた。

前回の釣りで俺は本物の気持ち悪い虫を餌として使った。針を刺された虫が手の中で暴れる感触が蘇る。

「ううっ……」

俺は口元を押さえた。

もう虫は触りたくない、絶対に。

だから俺は上州屋でパワーイソメを買った。

パワーイソメは特殊樹脂で作られた疑似虫餌である。さわやかなブルーベリーの香りがする特殊溶液につけ込まれている。これなら気持ち悪くない。

「……よし」

すべてのセッティングを終えた俺は釣り竿を海に向けた。

太刀魚らしき魚が二匹、悠々と眼下を泳いでいるのが目視で確認できる。

俺はその進行方向上に仕掛けをキャストした。

奇跡的に最高の場所にパワーイソメを送り込むことができた。そもそもブラクリは根魚を釣るための仕掛けなのですぐに海底に沈んでしまう。太刀魚と交差する瞬間は一瞬しかない。

俺のパワーイソメに太刀魚が近づいてくる。俺のパワーイソメを太刀魚がつつく。それが目視で確認できたと同時に振動が糸と竿を通じて伝わってきた。

俺は釣り竿を引き上げた。

竿を引き上げるのが早すぎたのか。

針は太刀魚にかかることなく、俺は何も釣り上げることができなかった。

その日も結局、俺は何も釣ることができなかった。

俺は手の甲で額の汗を拭った。

海は人間の潜在意識の象徴であり、魚はその中に存在する何か有用なアイデアの象徴である。

海の深みに竿を垂れて何かを釣ろうとする行為は、自分の潜在意識に接し、そこから何か素晴らしいものを取り上げようという試みを、シンボリックに儀式化したものである。

だから釣りは意味深い。だからそれは趣味の王様と言われている。

青空の中を白い飛行機がいくつも飛んでいく。

俺は釣り竿をしまうと帰りのバスに乗って自宅に帰った。何も釣れなかったことに不思議な安心を感じながら。

 

狩猟本能の目覚め

釣りがしたい。そう思って五年が過ぎた。

その五年間でチャージされた「釣りやりたいエネルギー」が、ついに私を突き動かした。

先日、私はAmazonでこれを買った。すぐに届いた。

すごいかっこいい竿とリール。竿には「覇王」と書かれている。これがあれば私も覇王になれるのかもしれない。そう思った。

さらに少年心をくすぐるルアーセットまでついてきた。ミニ四駆をカスタマイズするかのようなコロコロコミック・マインドがくすぐられるのを強く感じた。これだけのセットがあればバンバン肴が釣れて夕食においしい魚セットをむさぼることができるだろう。

さあ海に行くぞ。

着いた!東扇島西公園だ!

一匹も釣れなかった。

。。。。

海がダメなら川に行こう。

翌日、私は多摩川に向かった。

一匹も釣れなかった。

。。。。。

だがそれでもいいのかもしれない。

罪のない魚をいたずらに釣り上げることなく、自然の中で平和なひとときを過ごすことができたのだから。。。。

「そうだ。魚だって生きているんだ、友達なんだ」

。。。。。。

翌日(つまり今日)、私は川崎駅前にある釣りの総合ショップ、上州屋に向かった。

そこで釣りというホビーについていまだ五里霧中である中、いくつかの有用そうなアイテムを購入した。

さらにAmazonにクーラーボックスも頼んだ。ボブルビーのハードシェルバッグに似た、機動力を重視した超小型クーラーボックスだ。
次は絶対、何か釣ってやる。そして食ってやる。

そんな執念にも似た決意を心に秘めながら、クーラーボックスが届くのを待っている。

いままで自分がやった誇らしい100のこと

先週から今週にかけて、私は激烈に忙しかった。多くの人に会い、多くの精神的、肉体的アクティビティを体験した。そんな中、ブログの更新を続け、各種の創造的な習慣を維持することができた。いい感じである。

だが正味のところ、先週今週は、一行も小説を書いておらず、作ろう作ろうと思っている誘導瞑想もまったく作らなかったと告白せざるを得ない。(音楽関係はまあ、少しは手を着けることができた)

ただ、物事には順番というものがあるし、人間の能力には限界というものがあるので、作業をしないことすなわち悪であり間違いであるとは言いきれない。

先週今週はブログの更新をしながら外向的な日々を過ごすことができたし、その中で精神の安定を保つことができたわけだから、実質、万事順調であると考えることもできる。

だが私の中のせっかちな部分が、とにかく早く音楽を沢山作って誘導瞑想も腐るほど作って小説も百冊書くべしと私をせっつく。

だがそんなときは焦りに駆られていたずらに前進しようとするより、むしろこれまでに自分が成し遂げてきたことについて、ゆっくりと時間をとって思いめぐらすべきときではないだろうか?

ということでスタバで、「今まで自分がやった誇らしい100のこと」をこれから書きます。そしていろいろいいことをやってきた自分を認め、いい気分になろうと思います。

五十個しか思いつかなかった!

まあこれでよし!

喫茶店での思索のお供その1、LAMY SAFARI。可愛く、書きやすく、何年使っても壊れません。

喫茶店での思索のお供その2、ミドリMDノート。Moleskinも好きでしたが、最近はこのノートを使ってます。万年筆で書いても裏写りしない、気持ちいい手触りの使いやすいノートです。