このブログはnoteに移行します!
趣味のあれこれ、音楽や小説に関する雑記をnoteの方に書いていこうと思います。
このブログはnoteに移行します!
趣味のあれこれ、音楽や小説に関する雑記をnoteの方に書いていこうと思います。
友達に「滝本さんの闇を感じる」と言われた一曲
以前にも増してメロディがなくなり、意味感が消え、無意味さが全面に押し出されています。
その分、限りなく抽象化されたピュアな楽しさがクリアに響く楽曲になっています。
正直、これまで作った曲の中で一番好きかつ私らしさが出てると思います!
(毎回、最新の曲が一番好きになるんですが)
ベーシックな909と808のサンプルを組み合わせたドラムラックを作りました。非常に侘び寂びを感じるものでありつつ、エフェクト次第では現代的な音も鳴らせそうなドラムラックです。
前は苦手だったんですが、808の音がだんだん好きになってきました。
前もってIntro1、Intro2、Verse1、Verse2などと曲の構成をテンプレートとして作っておき、そこにポチポチとパーツを作って埋めていく製作スタイルを試してみた。
結果、特に制作時間は短縮化されず、いつものように悩むところで手が止まり一週間何も前に進めずというパターンに笑
どうやらそういう小手先のテクニックでは制作時間短縮はできそうにない。でも曲構成を前もって決めておくのは、わずかながら製作のストレスを減らす役には立つかも。今回作ったテンプレートでもうしばらく製作を続けていきたい。
これまでも使ってきたが、Ableton Liveでの訳のわからないIDM的エレクトロニカ的音楽を作るためには、Beat RepetとArpeggiatorをうまく使うのが大事だと感じた。
特にBeat Repetはグリッチ風な音を簡単に作れるお役立ちエフェクトなのだが、私はいまだにそのパラメータが何を意味してるのかよくわからず使っている。
いろいろ解説とか読んでいきたい。
今回はBeat RepeatとArpeggiatorでグチャグチャにしたベース2と、通常の音がなるベース1をクロスフェーダーで振り分けて鳴らしてみた。
また、そのクロスフェーダーと、ベース1のディレイとピッチをひとつのMIDIキーボードにアサインし、左につまみをひねればベース1の音が大きくなり、右につまみをひねればベース2の音が大きくなると同時にそのピッチが上がり、さらにディレイが強くなるようにした。
そしてそのツマミをいじりまくり、それをリアルタイム録音し、楽曲に人間味と躍動感を与えた。
よって本曲にはトラックメイカーTKMTの魂の躍動が込められている。ぜひ皆さん百回お聴きください! とてもいい曲です!
作曲完了し、SoundCloudにアップ完了し、という段階に至ってもなかなか曲名が見つからなかった。それもそのはず今回のこの曲はこれまででも最大限に意味性が排除された曲だからである。
テクノ音楽のクリエイターがわけのわからない記号のような曲名を付ける意味がようやくわかった。
あまりに抽象的な曲は人間的な意味性を持つ単語を弾く性質を持っているのだ。だから何をどうしても普通のタイトルが付けられなくて困った。
そんな状態で何度か本曲を聴き直していると、女性のサンプルが「Un you Un you」と歌っているような気がしてきた。そこでその音をタイトルとした。
本曲もやはり竹内一弘氏の本を全面的に参考にして作りました!
Korg Gadget Recommendにも選ばれた名曲、Cosmic Autumn Festivalをリミックス&リマスタリングしました。
ぜひお聴きください。
小説と一緒で音楽もバランス調整や細部の作り込みが大事だ。
アイデアを表現するときはバシッと一気呵成に勢いでやった方がいいのだが、あとでそれをチマチマとバランス調整する作業も大切である。
そして私はそのチマチマした作業がそんなに嫌いではない。
ミックス作業にあたり例によって竹内一弘さんの本を参考にしました。
いい本です。
本の中にアナログ機材に関することが書いてあって、それを読むと何かいいアナログ機材を買いたくなってしまうんだよなあ。
音楽のアナログ機材はかなりの沼な気がするけど、ロマンを感じます。。。
こっち↓はまだ買っていないのですが、これもいい本な気がする。買いたい。
前回の作品投稿からかなりの時間が空いてしまったが、なんとか新曲をサウンドクラウドにアップできました。
ぜひお聴きください。
前回の曲と同様、今回もAbleton Liveの標準機能をメインにトラックメイクしました。
いくつかEQ、コンプに他社製のものを使い、マスタリングが面倒になってOzoneを使ってしまいましたが、それ以外は標準音源、標準エフェクトだけです。
で、前回と同様、竹内一弘氏の著作を読んで、その中に書かれているテクニックを実践する練習として曲を作りました。
この三冊はAbleton Liveユーザーやエレクトロニック・ミュージックを作ろうとしている人はベスト・バイではないかと思います。
上で紹介した『エレクトロニック・ミュージック・クリエイターのための作曲アイデアと表現テクニック』では、主にモードでエレクトロニック・ミュージックを作るための方法が書かれています。
この本を参考にして、かなり以前にドリアン・モードでShe Came into Your Lifeという曲を作りました。
今回もドリアン・モードで曲を作ってみました。
どちらの曲にもドリアン・モード独特の浮遊感が出ていると思います。
モードで作曲すると、通常の調性音楽でのコード進行が生み出す物語性や時間の流れの感覚が薄れます。
その代わりに生じる浮遊感や、感情的なドラマが希薄な感じが、特にミニマル・テクノ的なループを多用するエレクトロニック・ミュージックによく合うようです。
逆に言うと、同じエレクトロニック・ミュージックであっても、トランス等の物語的な感情の動きを重視するジャンルでは、モード的作曲法はあまり適合しないように思います。
以下、今回のトラックメイクのアイデアを箇条書きでメモっておきます
などなど。
このタイプのミニマルなテクノ的な曲の作り方が少しわかった気がする。
アップ後は「なんていう地味な曲を作ってしまったんだ。こんな曲をアップしてオレは馬鹿かー」と後悔していたが、今になっては一番、好きな曲である。
といっても私はいつも一番最近作った曲を一番好きになるのであるが。。。
ところ、この曲はなぜか東欧からのリスナーが多い。東欧というとなんとなくハードなテクノが好まれそうなイメージがある。そのためだろうか。。。
なんにせよ地球のいろいろなところに住む方々に聴いてもらえて嬉しい事である。
この曲を地球のどこかで聴いてるだれかがその瞬間、ノリノリになってるところを想像すると本当にトラックメイカー冥利に尽きる気持ちになる。
叶えられなくて腐ってしまった夢が、眠れない夜に心の中でうごめいている。
そんなイメージのタイトルです。
今回はAbleton Liveの機能により習熟するため、Liveの標準機能や音のみを使ってトラックメイクしてみた。
また、ドラムも909の音のみを使い、それをEQやエフェクトをかけてバリエーションを出している。
その際、以下の本を参考にした。
使ったアイデアとしては以下のものがある。
・Drum Rackによる通常のドラムトラックと、Impulseという簡単に面白いエフェクトをかけることができるインストゥルメントによるドラムトラックを並行して鳴らす。その際、Impulseのキックのパン、フィルター、ピッチをランダムに変えている。
・Impulseで鳴らしているドラムループを中途半端な長さにしてループさせ、ポリリズムにする。
・Impulseのトラックにマルチバンドコンプレッッサーによってサイドチェーンをかけ、メインのキックと被らないようにする。
使ったスケールはフリジアンだ。これはフラットが4つもつくスケールであり、そのため曲全体が非常に暗い雰囲気に包まれている。
こんな暗くてよくわからない曲をアップしていいのだろうか?
もちろんいいのである。
たまに暗くて******な曲をアップすることで、オレのトラックメイカーとしての全体のバランスが取れるはずである。
それよりも今週もきちんと曲をアップできたことを喜びたい。
iOS版とWeb版がある。とても使いやすいグラフィックツールなのでおすすめ!
ロックバンド、Elitesのドラマーであるphaさんがある日、ラップを歌って録音したものをバンドのLINEグループに投稿した。
そのラップに合うよう私がAbleton Liveでヒップホップトラックを作った。
それが新曲、Beats for Elitesです。
ラップを入れてないのでひたすら地味な曲ですが、BGMとして気持よく聴けるものになっていると思います。
ヒップホップトラックなるものを作ったのは初めての経験でしたが、いろんなプラグインの助けによって三時間ぐらいで完成しました。
これはヒップホップのビートの詰め合わせである。ドラムセットとリズムパターンのセットを選んでキーボードを押すと、そのリズムパターンに含まれるループ(Verse、Dropなどなど)を鳴らすことができる。
そのループを並べていくだけでリズムトラックが完成する。
次に役だったのがIK Multimedia MODO BASS
今回のヒップホップトラックでベースを鳴らしているプラグイン。
超リアルなベース音源である。サンプルではなくて楽器をシミュレートして音を作っているため、非常に軽快なプラグインである。
使い方は簡単で、音はとても気持ちいい。リアルさにも定評があるようである。
買ってよかったプラグインの筆頭に位置する。ベースはどんな音楽でも使うものなのでDTMerであれば買ってそんはないであろう。
クラブっぽいコード進行とベース&メロディが掲載されている本。
私は少しずつ勉強のためにAbleton Liveに本書の内容を打ち込み、作ったクリップを保存している。
そのようにして貯めておいたクリップのひとつを、今回、ほぼそのままの形で使わせてもらった。本当に今すぐ使え、クールなトラックが労せずして完成した。
というわけで今回、さくっと作ってみたヒップホップトラックであるが、さくっと作れて気持ちいい体験ができた。この曲をスタジオに持っていって皆で即興でラップを歌ってみたのだが、それもまたとても楽しい体験であった↓
なんとか前作、『This New World』から二週間で新作を公開できた。
以下、制作苦労話や曲の内容について記録しておく。
本作は本来であれば先週の日曜に九割がた完成していた。
しかし途中でDAWが落ちデータがまるまる消えるという悲劇が生じた。
うろ覚えの記憶を再現して、なんとかもう一度、作り直したのが本作である。
セーブはこまめにしようと思った。たまにはバックアップもしようと思った。
私はDTMを初めてしばらく経ったころにレコードプレーヤーを買った。
これだ。
充電式で持ち運びができ音もいい。
今回、これを初めて作曲に使ってみた。
理由は下のDJ Step1氏のビデオを見て感化されたからである。
なんとかレコードプレイヤーをオーディオインターフェイスにつなぎ、おっかなびっくり手持ちのレコードをサンプリングし、そこからビートを作ってみた。
これが思ったより楽しく簡単な作業だった。Ableton Liveであれば本当にワンタッチでサンプルをバラバラにスライスして楽器化できる。
そのようにしてレコードからの音をいただくと、生々しい感じが曲に付与される。
たまにこっそりとまたレコードからのサンプリングを作曲に取り入れていきたい。
今回はメインのビートを作ってからざっくりと構成を作り、そこにサンプルのセットをサクサクと当てはめていって超スピードで作った。
自分でシンセを鳴らして作った音は一つもない。
ほぼほぼサンプルセットの力を借りて作っている。
そんな作り方がいいか悪いかは知らないが、とにかく高速に曲が作れたことは確かだ。
何かもう一捻りというか過剰なものが必要ではと思うときもあったが、それを入れようとしてこだわると時間が爆発的に必要になってくる。
それよりも流れるようなスムーズなアウトプットのフローを生み出すことを重視していきたい。
というわけでこれからは一週間に一回程度、淡々と曲をアップしていきたいと思っている。
そのように一定のペースで曲をアウトプットしたほうがトータル的には上達スピードも早いはずだ。
毎回、五割くらいの力で作っては出していきたい。
本作は、昔作った『ヘビヘビワンダーランド』という曲と同じサンプルをいくつか使っている。
そのため私の中ではこの二曲は関連作ということになった。
ストーリーとしては、本作、『Road to Wonderland』は、ヘビヘビワンダーランドへの旅路を表現した曲ということになる。
ですので、ぜひ本曲のあとに『ヘビヘビワンダーランド』を聴いてください。名曲です。
(アルバム化するときもこの順番で入れたい)
先日アップしたばかりの超傑作、Northern Wind Festivalの熱も冷めやらぬうちにトラックメイカーTKMTが新曲をアップしました!!
その名もTHIS NEW WORLD!!! それでは聴いてください。
うーん、いい曲。
Northern Wind Festivalは製作開始から公開まで五ヶ月もかかった。
その反省を踏まえ、次の作品はさっさと作って完成させたいと思った。
そのために細部に気を取られず、ぱっぱっと全体構造を作ることに注力した。
ところで最近、なんとなく自分がよく作業で詰まるパターンがわかってきた。うまくいかないことを無理に推し進めようとするとつまる。(当たり前か!)
そこで、無理っぽい流れに自分が乗りつつあることに気づいたら、その作業を一端停止し、もとのいい感じの流れに戻ることを心がけた。
そのおかげかどうかわからないが、2日で作曲完了した。これは私的には最短記録かもしれない。
細かい部分はいろいろ気にかかるが、とりあえず日曜日中にアップしてしまった。月曜からは小説に集中したいからだ。
だいたいミックス、マスタリングをいくら頑張っても、それでアップするクオリティはせいぜい10%程度のものだろう。
それに気を取られて時間を潰すよりも、ぽんぽんとテンポよく新曲を作っていったほうが結果的には効率よくスキルが上達するはずだ。
完璧主義はよくない!
ということでさっさとアップしてみました。
これまで私は頑なにダイアトニックコード(一番の基本となるコード群)で作曲してきた。
だがそろそろだんだん、ダイアトニックコードの全領域に対する理解が深まってきた感があり、その領域の外に出ていく自信がついてきた。
そこでおっかなびっくりであるが、今回、ダイアトニック・コードの外にあるコード、借用コードを使って作曲してみることにした。
結果、うろ覚えであるが、こんな感じのコード(にテンションがいろいろついたやつ)ができた。
CM7 Am7 Gm7 G7 F#m(♭5)7 FM7
これは元はといえば、Cメジャーキーのダイアトニックコードで作った以下のコード進行を変形したものである。
CM7 Am7 G7 FM7
この3つ目のG7を半分に割り、一方をFメジャーキーからの借用コードGm7(FメジャーキーではⅡ)に入れ替えた。
また同様に、4つ目のFM7を半分に割り、その一方をGメジャーキーからの借用コード、F#(♭5)7(GメジャーキーではⅦ)に入れ替えた。
これによって調性がちょっと曖昧な、ふわっとした雰囲気のコード進行ができた。
結果、ほわほわほわーんとした浮遊感のあるイメージを醸し出すことができた。
私にとって一番わかりやすく、よく参考にしているのが、ミュージック・プランツという音楽学校が無料公開してくださっている音楽理論のテキストだ。
これは凄まじくわかりやすく実用的でためになるテキストなので、これから音楽を作ろう、あるいは今作っていて音楽理論を深く学びたい皆様に全力でおすすめしたい。
その他に読んでいるテキストとしては以下のものがある。
どちらもおすすめの本です。
何冊かテキストを同時並行で読むことで復習になるし、いろいろな角度から知識を深められると思います。
音楽を始めた最初の頃は、脳が音楽理論を理解することを拒否していたのですが笑。。。
作曲したり、キーボード、ギター練習したりしながら、少しずつ時間をかけて理論を体に染み込ませるようにしていくと、だんだん理論への抵抗感が薄れてきました。
で、学べば学ぶほど音楽が面白くなってきています。
今は本当に、いい本、いいテキストがたくさんある時代なので、音楽を学ぶのも昔に比べて簡単なはずです。
助かってます!
今後もいろいろな本やテキストの知恵を借りつつ、ぽんぽんと新曲を作っていきたいと思います。
今後もトラックメイカーTKMTをよろしくお願いいたします! ぜひ私の曲、たくさん聴いてね!
去年の八月にファイルを作った曲がやっとこさ完成しました。
かなり時間がかかった作品ですが、かなりの自信作になりました。
以下、作業記録です。
Captain Plugins 4.0 – Music Composition Software / VST Plugin / Audio Unit
Captain Pluginはコード、ベース、リズム、メロディを自動的に設定してくれるプラグイン。
音楽理論などいらなくなるというような万能プラグインというわけではないのですが、トラックメイキングの立ち上げ時の手間が減ります。
またこのプラグイン自体が音源になっています。今風のクラブ系、EDM系の音が一揃い揃っているように思います。
私好みの綺麗な雰囲気の音がたくさんあり、音源としてかなり好き。買ってよかったと思えるプラグインです。
シンセマスターワンは安く、使い出のある音が沢山入っているシンセ。上のCaptain Pluginで作ったMIDIクリップを元にして、メロディ、ベース、アルペジオの音を作っていきます。
コードはCaptain Pluginで鳴らすことにしたが、他の音はシンセマスター・ワンに差し替えました。
ベースの弾むようなフレーズは、ただ単音で鳴らしているだけのMIDIクリップをシンセマスター・ワンのプリセットに通すことで生まれています。
ここで大量のエフェクトを入れて音を作っていきます。
エフェクトはAbleton Liveの標準のものが一番、役立ちます。
いろいろエフェクトを組み合わせて自分好みの音を作るのが楽しい!
買いためてあった女性の音声サンプルをSimplerに入れ、それをメロディのMIDIクリップで鳴らす。これにより、ただの「あー」という声にメロディを付けることができました。
それが冒頭、ブレイク、エンディングで鳴っているいい感じのボーカルになっています。
Native Instrumentsの無料お試し用音源セット、Komplete Start収録のギター音源でギターの音を作りました。
これは相当、時間がかかりました。
手持ちのアンプシミュレーターでギターらしい音を鳴らそうとするのですが、生ギターっぽい音は、シンセで構成された電子音的なトラックになかなか馴染みません。
最終的に、まったくアンプシミュレータを通さない、素のギターの音が一番馴染むことがわかりました。
ただちょっとだけAbleton Liveの標準オーディオエフェクトの『オーバードライブ』をかけています。
上で作ったギターの音をさまざまなパターンで鳴らすためのMIDIエフェクトラックを作りました。
アルペジエーター、ピッチ、スケールを使って、さまざまなアルペジオパターン、音高を自在に鳴らせるMIDIエフェクトラックです。
MIDIキーボードのつまみにアサインして、即興でさまざまなフレーズを生成できるようにしました。(実際の作曲では普通にオートメーションで制御するわけですが、いつかライブなどでつまみを回してアドリブで鳴らしてみたいです)
曲の中ではサビの部分の4:55以降でギターがどんどん様々なパターンで鳴るところに、このMIDIエフェクトラックを使っています。
ギターはずっと同じMIDIクリップを鳴らしているのですが、このMIDIエフェクトラックを通すことにより、多種多様なフレーズが自動生成されています。
ギターソロ的なエモーショナルな感じがありつつも、機械的なクールさが出ていると思います。
3:50以降のサビでギターとリードシンセが一緒に鳴るのですが、最初、リードシンセにはフィルターをかけて音を曇らせ、ギターが目立つようにしています。
その後、4:23以降、リードシンセのフィルターを外し、ギターと同じぐらいの音量で鳴るようにしているのですが、うるさすぎないようキックをトリガーとしたサイドチェインをギターとシンセ双方に強くかけて音に隙間を作りつつ、盆踊り的なノリを出しています。
曲の変わり目にAir Music TechnologyのThe Riserでライザー(シュワシュワする盛り上げ音)を入れました。
また要所要所にパーカッションのサンプルや、リバースシンバル、普通のシンバルなどのサンプルを入れて音をリッチな感じにしてみました。
さらに冒頭やブレイク部や最後の部分に、風音のFX音を入れてみました。するとすごくいい感じにハマる!
これで曲名が「Northen Wind Festival」(北風祭り)に決まりました。
曲名が決まったことで、私の脳内ではこのようなストーリーが描かれました。
北海道のめっちゃ寒いところで行われる謎めいたレイブパーティに車で向かう若者たち。
彼らはついに山奥の吹雪吹きすさぶパーティ会場に到着し、そこで雪に取り囲まれながらひたすら土着的なリズムの中で朝まで踊り明かす。
そして曲の最後で我に返って日常に帰っていく。。。
ひたすらひたすら微調整をしていきます。
小説執筆も音楽制作も、この微調整がクオリティのほとんどを決めるように思います。
しかし、トラックメイキングが最後の段階に達するころには、私の2008年製のiMacのCPU使用率はもう限界を迎えており、まともに曲を再生することができなくなっています。
なので最後のあたりはほとんど勘でパラメータを調整してはWAVに書き出して、スピーカーやiPhoneで環境を変えて聴いてみる、というのを繰り返します。
それにしても今回は、そんなに手間取ることなく、いい感じに完成品ができました。
この前、私の参加するロックバンド、エリーツの練習でスタジオに行ったのですが、スタジオのどでかいスピーカーでこの曲を聴いてみたところ、なかなかいい音のバランスだったように思います。
DJ TKMT pic.twitter.com/eMCp0s1oTn
— エリーツ (@TheElites16) January 30, 2020
もちろんiPhoneのイヤホンで聴いてもいい感じです。
ぜひ皆さんにも聴いてほしい曲です。
読んで人生が変わった本は何冊もあるが、今回は特にメンタル・フィジカル双方の健康のために役立った本を紹介したい。
人生でもっとも暗い生活を送っていた二十代半ばに読んだ本。
凄まじく退廃的な生活を送っていた私が、その後、いい感じに健やかになっているのは、もとをたどればこの本によってヨガを始めたことに起因している。
実際のヨガのやり方と共に、その理論的な意義が書かれている。
ヨガというか、ヒーリング的な肉体への接し方は現代人の誰もが習得すべき基本スキルである。
そのための第一歩として多くの人にこの本を読んでもらいたい。
ほとんどの人は自分の肉体を主観的に感じることに慣れていない。
肉体感覚に意識を向け、そこにある感覚を思考によって判断せずにただ感じること。これが自分を癒すためのファーストステップであり、自分の健康を自分で管理するための絶対に必要なスキルである。
また、その類の瞑想的な集中力は他のあらゆるスキルをブーストする効果を持つ。
別に難しいポーズを習得する必要はない。自分にあった難易度のストレッチをしながら、肉体感覚を感じるというワークをするのがヨガである。
始めてヨガをやり始めたころ、自分の肉体が内面から浄化されていくのを感じて驚いたものである。
心と身体は放っておけば汚れがちであるが、ヨガやその類のワークによってその汚れは浄化していくことができるのだ。そのような浄化スキルを得ることによる安心感は計りしれない。