2018年の冬休みのこと。実家で家族とテレビを観ていると、友達の
海猫沢めろんさんからメールが来ました。メールには以下のリンクがありました。
「エホバの証人の活動のなかで、最もつらかったこと」元信者が告白 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54012 #現代ビジネス
『これが私に何の関係が?』と訝りながらも、とりあえずiPhoneのSafariで上のリンクを開いてみて驚きました。それはなんと私が書いた小説『
NHKにようこそ!』を読んだことがひとつのきっかけとなって、エホバの証人という宗教団体を脱退することになった女性のインタビュー記事でした。(めろんさん、教えてくれてありがとう!)
『NHKにようこそ!』にはエホバの証人をモデルとした宗教団体が登場しますが、作者の私としてはそういった団体や、人様が信じているどんなものについてもディスるつもりはありません。
また私は今も昔もいわゆる宗教なるものについては、特に深い興味は持っておらず、その存在について良いとも悪いとも思っていません。(私が運営している別サイト
Portal of Lightのテーマは、私の長年の興味の対象である瞑想や変性意識状態といったものですが、それは宗教的なものとは無関係なものです)
ですが『NHKにようこそ!』では、ヒロインの中原岬が加入している宗教団体について、少し否定的な書き方をしてしまった感があり、それについては長年、気になっていました。
そもそもなぜ宗教団体なるものを『NHKにようこそ!』に登場させてしまったかと言うと、純粋に作劇上の必要性があったというのが理由のひとつとしてあります。
『NHK〜』を書くに当たり、『ひきこもりの主人公のもとにドラマティックに訪れてきてくれるヒロインとは、一体どういう存在なのだろうか。そんな存在はあり得ないじゃないか』と三日三晩、真剣に考えているうちに、『
あ、そうか! よく俺のアパートに勧誘に来て冊子を置いてってくれるあの宗教団体の家の子をヒロインにすればいいんだ!』という天啓的閃きがあり、それによって岬というキャラは生まれました。
また当時、私にはネットで知り合ったエホバの二世の友人がいて、その友人のブログや、オフ会で会ったときに聞いた二世のリアルかつハードな苦労話などから、岬の生い立ちの材料をもらうことができました。また、その他、二三の資料から得た材料を使って、作中の宗教団体の描写を作りました。
執筆の際、宗教団体についてはできるだけ客観的な描写に留めようとしましたが、つい筆に勢いがついて、否定的な書き方をしてしまったのではないかと気になっていました。
作品の面白さを求めるあまり、軽はずみに現実の宗教団体や関係者をディスる内容になってしまったのではないかと、眠れぬ夜などに思い悩む日がありました。
しかし、このインタビュー記事を読んで、『NHK〜』の宗教団体関連の描写が、ときには読者にプラスの影響を与えたこともあったのだとわかり、作者として嬉しい気持ちで胸が一杯になりました。
上の記事でインタビューを受けている
いしいさやさんは漫画家として活躍されていて、自らの体験を描いた『よく宗教勧誘にくる家に生まれた子の話』というコミックを講談社から出版されています。
さっそく買って読んでみました。
よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話(Amazon)
- 凄く可愛いほのぼのした、独特な魅力ある絵柄
- ↑この絵柄で書かれるエクストリーム・ハードな内容
- なんだかところどころエロい
- 戒律を破ったため母にベルトでお尻を打たれる少女
- 思春期の性の目覚め
- 宗教的戒律による抑圧下での密かな性的行動
- 王国会館のトイレであんなことが……!
さまざまな葛藤がある中で、主人公が性的なものと向き合う姿が、人間的な共感を呼ぶものとして表現されていると感じました。またそれが、このひたすら可愛い絵柄で描かれることによって、このコミックに不思議な魅力をもたらしていると感じました。
また、この話は、人間が成長するにあたり必ずくぐり抜けなければならない試練を、『宗教団体に違和感を感じ、自分の意志でそこから抜け出す』というエクストリームな実例によって描き出しているのではないかという印象を得ました。
宗教団体に入っているいないに関わらず、多かれ少なかれ、人間というものは何らかの固定化された世界観や信念を持って生きているものであると私は思います。そして、人間が成長するにつれて、旧来の世界観や信念が自分にそぐわないものになってくるときが必ずあると私は思います。
いわば手足が伸びるに連れて、子供服が自分の体に合わなくなるようなものですね。そのように、何かの世界観、何かの信念が自分に合わなくなったとき、それを勇気を出して捨てなければならなくなります。
それは、慣れ親しんだ家を捨てるようなものであり、今まで自分を守り、育ててきた大切なものを否定して捨てるようなことであり、それは時に大きな恐怖や痛みや罪悪感を伴うものであると思います。
そのような、ひとつの世界観から、新たな、より自由な世界観へと、殻を破りながら移行してゆく人間の成長の過程が、この漫画には、優しい筆致で淡々と、しかし鮮やかに描かれていました。
よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話(Amazon)
- 可愛い絵柄のマンガが読みたい人
- 宗教団体の二世の生活について興味がある人
- 家族との関係に思い悩んでいる人
- 「NHKにようこそ!」の岬ちゃんが好きな人
- 古い殻を破り、より自分らしい生き方をしてみたい人
こんな人におすすめのコミックです。